北海道大学の先生から~
北海道大学の先生から
ホームページの施工例の
画像を使用されたいとの事で
ご丁寧なメールを頂きました。
他の松の作業例もありましたので
見ていただきましたところ
先生の教えもいただき
そして環境問題のことも
教えていただき大変勉強に
なりました。そして大切な
気づきも教えていただきました。
赤松の土壌置換 球根菌を挿入
することで赤松が3か月ほどで
元気になった他造園業様の例
また、普段何気なく使用して
おりました車のウォッシャー液が
赤松の枯死の原因はたまた
世界汚染物質で走行車両が
巻き上げて大気中に拡散していること。

北海道大学 ご提供
『図面のように細かい白い泡が発生すると、
ウインドウオッシャ液の濃度は
50ppm(50000μg/L)以上となります。
人間は30μg/Lでも危険と言われており、
欧州ではすでにこの物質の使用が
制限されています。』
こんな仕事をさせていただい
ているのに、普段使用する
洗剤にしか目を向けてなく
車のウォッシャー液は全く
意識しておりませんでした。

2023.06.28 松剪定作業中

2023.06.28 松剪定作業後
知っていることと知らないことでは
大きく違ってきます。
まさか、この歳になっても
大学の先生に教えていただける
なんて、しかもはるか遠い
北海道大学です。
ぶつぶつとブログでつぶやきながら
やれ、青葉の写真整理が終わらない
とか門松時期は忙しいとかいいながらも
仕事を続けてきてよかったと思える時が
時々あるとです。(^.^)