fc2ブログ

コニファーの剪定時期は いつ?

■大野城市中央にてコニファーの剪定

大きくなったゴールドライダーの剪定です
金色の葉が重なり、上に乗る
金色・乗る? ゴールドライダー

樹木は芽が出る剪定適期です
思い切って剪定できます。

1-前 1-後 
剪定作業前                  剪定作業後 
DSCN8491.jpg
とりあえずコニファーの頭を落とします、2mほどありました
重たい事
DSCN8493.jpg
低い枝まで太陽光が届くように
幹から枝を切り落としながら
枝を抜いて風通しを良くしてい行きます。
3-1.jpg 3-2.jpg
コニファー剪定作業前             剪定作業後 
左がゴールドライダーコニファーです。     右の枝物はシマトネリコです。

今から剪定し、支障枝や絡み枝を落としてあげます
今から新緑が楽しみ、夏までには葉がついてきますので
肌やけの心配はありません

剪定サイクルや準備は大切ですね

T様 ご依頼頂きありがとうございました。






がんセンター シマトネリコの剪定

南区野多目 がんセンターの剪定に伺いました
IMG_20200328_092703.jpg

土曜日で患者さんはいないが、業者の出入りが多い
IMG_20200328_082738.jpg
■剪定ご依頼をいただきました
 大きくなりすぎたシマトネリコの作業です
 適期は芽が出る今です
DSCN8445.jpg
植込み4年経過
一度も剪定はしていない
窓ガラス清掃時に枝が当たり支障があるし
大きくなりすぎたかな
そんな思いでご依頼を頂きました

DSCN8449.jpg
窓に当たらないように注意しながら
一枝一枝枝落とし
春の芽が出る時期、芽を残せば安心
DSCN8445.jpg
剪定前と比べると、スッキリ。
DSCN8451.jpg 
■剪定終了 小さくなった           

IMG_20200328_091325.jpg
剪定枝の搬出でカーペットが汚れないように
気を使います。
こんな作業の時は女性スタッフが気をきかして
汚れないようにシートや雑巾、スリッパまで
用意してくれてました。
ありがとう

雨の中に快く作業して頂いた職人さんに
食べ放題焼肉ランチ、社長のおごりです
IMG_20200328_130931.jpg
皆の協力で無事に作業が終了致しました
職人のみなさん、ありがとうございました
お疲れ様でした。

雨の一日

雨で作業も出来ない
水田の草刈り

早めの計画、施工で
先が明確になる


レッドロビンの手入れや剪定

剪定と刈り込みの時期

剪定せずにそのまま育てると、樹高が5m以上となり、下枝も枯れていきます。
生け垣として育てるためには、刈り込んで管理することが前提となります。
必要に応じて、7月、9月、12~3月の期間に、数回刈り込み剪定を行います。
新しい葉が出る頃、頻繁に剪定をすると美しい紅色の葉を何度も楽しめますが、開花は難しくなります。

レッドロビン1-1
■レッドロビン生垣越境枝の剪定と高さ落とし前

■剪定の時期
 刈りこみの基準は初夏と秋の2回に行います。
 小さくしたい場合強く刈り込めますが、翌年の花芽が少なくなります。
 紅く色づいた新葉が最も観賞価値の高いポイントで、初夏には赤い新葉も緑色に変わります。
 ちょうどその頃が刈り込みの時期です。

■剪定の注意
 4月~8月下旬頃までが剪定の時期です
 9月以降は来年の芽吹きも悪くなりますのでご注意ください。
 9月にもう1回刈り込むことで、冬も赤い葉を楽しむことができます。
 ※時期が遅れると、寒さが来る前に新芽が固くならず、寒さで葉が傷んでしまうために注意が必要です。
  花芽は前年の夏にできるので、秋に剪定した場合は、翌年春には花が咲きません。

レッドロビン作業中1-2
■レッドロビン生垣越境枝の剪定と高さ落とし作業中

レッドロビン1-2
■レッドロビン生垣剪定後






トキハマンサクの手入れや剪定

■剪定
1、枝の伸びがよいので、花が咲き終わる4月から5月に希望の大きさまで枝を切り戻すことができます。
2、芽吹きがよく刈り込みもできますが、剪定後に枝が伸びることを頭に入れて形を決めます。
3、枝が混み合った場所は間引いて風通しをよくしておきます。
4、それ以外の時期でも、樹形を乱す徒長枝などは、随時切り戻すか、元から間引いておきます。
67655784_490283005061729_5174373046835740672_n.jpg 67654946_2316635748666383_6995025446140116992_n.jpg
トキワマンサク生垣 剪定前                 トキワマンサク生垣 剪定後

67726140_2046900825606042_7612362149523881984_n.jpg DSCN3598.jpg
トキワマンサク生垣 剪定作業中             トキワマンサク生垣 エンジンバリカンにて剪定作業中 
■特徴
トキハマンサクは、常緑樹で、卵形の小さな葉が優しく揺れる姿が人気です。
花は細いリボンのような4枚の花弁で、春の開花期には花に覆われ、遠くからでもその美しさが楽しめます。
緑の葉に白い花が輝くように映えます。赤い花もあり周囲の植物との組み合わせも、幅広く楽しめます。

◎種類
●アカバナトキハマンサク
変種で赤い花が咲く。ベニバナトキハマンサクとも呼ばれ、葉や新梢もやや赤みがあります。
IMG_20200312_101440.jpg IMG_20200312_101513.jpg
◎栽培環境
日当たりのよい場所から明るい日陰でも育ちますが、明るいほうがよく花が咲きます。
肥沃で水はけのよい土を好みます。

◎水やり
植えつけてから2年未満の株は、土の表面が乾いたら、たっぷり水を与えます。
2年以上たつ株は水やりの必要はありませんが、雨が少なく土の表面が乾くようなときはたっぷり与えます。

肥料
2月ごろ寒肥(元肥)として有機質肥料を株元の周辺に埋めておけば、そのほかは必要ありません。

◎病気と害虫
<病気 ウドンコ病>
ウドンコ病は葉の表面にカビの胞子が付き、葉の表面が白い粉をはたいたような姿になります。
環境が悪く、植物が軟弱な時に発生しやすいです。見つけたら、早めに殺菌剤を散布します。

◎植え替え
移植も含め、4月、9月が適期です。
植え替えるとき、植え穴に有機質肥料か緩効性化成肥料を元肥として施します。
若い苗木は幹が細く柔らかいので、植えつけが終わったら、支柱で支えておきましょう。

下記トキワマンサクをクリックしてください。
トキワマンサク













高木庭木 コニファーの剪定

大野城市 高木庭木剪定

7年前に剪定させて頂きました
ブルーアイスが更に大きくなっていました
困り果てたご主人様から剪定のご依頼を頂きました
ブルーアイス 葉先 
ブルーアイスの葉・・・芯ですね
8-外 ユニック剪定作業中
1名の剪定作業員はユニック車のゴンドラに乗り込み
頭頂より枝落とし、芽を残しながら剪定していきます。
6-庭 横
剪定作業前     ⇩
6-2 庭横
剪定作業後 モミジに隠れて見えないようになりましたが
      ベランダ下の高さに合わせてます。

B様 ご依頼頂きありがとうございました
    毎年適期に剪定すると

~コニファー ブルーアイス~

特徴

■成長が早い

■剪定や手入れが簡単

■強めの剪定適期は3月

 

ブルーアイスを手入れをせずそのままにしておくと、成長力と萌芽力が旺盛なので、

植えた時と10年後では庭のスペースに対しバランスが悪くなっていきます

 

環境が良ければ、10メートルを超える高さにまで成長することもありますので、

剪定によって適度な高さを保つことが大切になるのです。

 

成長を抑えるためには、頭頂部の先端部分を剪定し調整をしましょう。

先端を切ることで、それ以上は伸びることがなくなります。

 

そして、側面も同じように先端を切り詰めていけば、

わき芽が出てきて樹形は少しづつまとまっていき、

木全体のボリュームも増してくるでしょう。

 

剪定のコツは思うように形を整えられなかったとしても、ブルーアイスは萌芽力が強いので、

すぐに新しい芽が伸びて葉も増えていきますので、思い切って剪定してみることから始めてみましょう。

宮原福樹園は、長年地元福岡のお客様に緑豊かなお庭をお届けして参りました。
ただ庭をつくるのではなく、住まいとお庭、そして地域風土と住環境全体を調和させ、 季節ごとに楽しめる豊かな庭づくりをモットーとして行っております。

  • 宮原福樹園
  • 芝生の手入れと年間管理専門店
  • 駐車場(車庫)増設工事費用福岡周辺相談所
  • 福岡の雑草対策相談所
  • 福岡の空家のお庭管理
プロフィール

kobuta0321

Author:kobuta0321
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
会社概要
宮原福樹園
〒818-0134 福岡県太宰府市大佐野2-14-18
TEL:0120-976-187/FAX:092-918-6735
営業時間:月~土(8:00~17:00)
定休日:日曜・祝日