いざ、さらばです✋
各学校の記念植樹の
ご依頼を頂くとなぜかちょっと
嬉しい気持ちになります。
遠い昔、せっせっと業者の
おじちゃん、校長先生、担任の先生
たくさんの生徒たちと大きなスコップを持って
土をちょこっとずつ、かけていったのを
思い出します。
でも、今はちゃんとショベルカーで
深く穴を掘って植えてあげます。

植樹前

植樹後
今日行く女学園は初めてです。
たくさんの緊張とどんなところかなぁと
いうちょっぴりの期待を胸に出かけて
行きました。
植栽樹木はサクラ、、。
花が見事で大きく成長するサクラに
卒業後の夢をたくすという意味があります。
#サクラの花
#キラキラ
#生徒たち
想像はふくらみますが、、、。
職人さん達は朝7時頃から
植栽していきます。
残念ながら、生徒どころか先生も
いません。
守衛さんとしか会いません。
ショベルカーをトラックに積み込む
写真があります。
もちろん、学内にショベルカーのタイヤの跡を
残さない配慮なのですが、、いざ、さらばです。

植栽させていただいた各学校の生徒様たち
ご卒業おめでとうございます。
卒業記念樹のお手伝いをさせていただいて
ありがとうございました。
ご依頼を頂くとなぜかちょっと
嬉しい気持ちになります。
遠い昔、せっせっと業者の
おじちゃん、校長先生、担任の先生
たくさんの生徒たちと大きなスコップを持って
土をちょこっとずつ、かけていったのを
思い出します。
でも、今はちゃんとショベルカーで
深く穴を掘って植えてあげます。

植樹前

植樹後
今日行く女学園は初めてです。
たくさんの緊張とどんなところかなぁと
いうちょっぴりの期待を胸に出かけて
行きました。
植栽樹木はサクラ、、。
花が見事で大きく成長するサクラに
卒業後の夢をたくすという意味があります。
#サクラの花
#キラキラ
#生徒たち
想像はふくらみますが、、、。
職人さん達は朝7時頃から
植栽していきます。
残念ながら、生徒どころか先生も
いません。
守衛さんとしか会いません。
ショベルカーをトラックに積み込む
写真があります。
もちろん、学内にショベルカーのタイヤの跡を
残さない配慮なのですが、、いざ、さらばです。

植栽させていただいた各学校の生徒様たち
ご卒業おめでとうございます。
卒業記念樹のお手伝いをさせていただいて
ありがとうございました。
ん?ニャに??
庭づくりワンポイント

最近はものすごく寒い日もあれば、
4月の花見の季節のような暖かい日もあり、
まさに三寒四温といったところでしょうか。
今回は福岡県大野城市の個人様宅庭の
防草シートと砂利を敷く作業です。
砂利だけを敷くのもいいんですが、
特に化粧砂利などの高価な石は、
そのまま敷いてしまうと地中に
埋没してしまい、間からは雑草が生え、
景観が台無しになってしまいます。
それを防ぐために使用するのが
防草シートです。
砂利下への使用は非常に効果的です。

防草シートも様々な種類の物がありますので、
値段でシートを選ぶのではなく、
庭に生えている雑草の種類を基準に選ぶと良いです。
まずは、雑草を取って地面を整地します。


この日は、今年一番の冷え込みで、
地面は薄っすらと雪化粧☃️
一部は凍っていますね❄️



隅々まで、キッチリ敷いていきます。
それにしても、このお二人の職人さん、
息がぴったり!
それもそのはず、実はご兄弟なんです👬

兄弟で同じ仕事をするって
なんだかイイですね👍🏻


私も4つ下に妹が一人いるんですが、
できれば兄か弟が欲しかったですね。
家の庭のほとんどのスペースを
シートで覆っていきます。

このあと、シートも無事に敷き終わり、
砂利も綺麗に敷くことができたそうです。
といますのも、他の現場の関係もあり、
最後まで立ち会うことができず…
完成はまたのお楽しみに😅
お問い合わせはこちら
アクロバティック~♪
現場の写真をチェックしながら
ふぅー⤴アクロバテイックと
思わずつぶやいてしまいました。
アクロバティックって、いったいどういう意味
なのか調べてみたところ、「活発に行動する」
との事です。
まさしく、M様邸現場にピッタリの言葉です。
宙を舞う!!!

ざくざく伐る!!!

カンカン打つ!!!

の技でこの仕上がりです。
作業前

作業後

こんな、活発に行動する職人さん達ですが
カンカン打っていたのはグリーンパイルと
いって、地面に打ち込む栄養素なのです。
いわゆる樹木の為の大地の点滴みたいなものです。
M様邸、紅葉の木が元気がなかったそうです、、、。
ここにも、元気のない
最近流行りのインフルエンザにかかった
宮原 ヒロユ木社長がいます。
(ちなみにインフルBです)
社長のデスクの床まわりに
グリーンスポット10本埋め込んでやろうか
と思案中です(-"-)
ふぅー⤴アクロバテイックと
思わずつぶやいてしまいました。
アクロバティックって、いったいどういう意味
なのか調べてみたところ、「活発に行動する」
との事です。
まさしく、M様邸現場にピッタリの言葉です。
宙を舞う!!!

ざくざく伐る!!!

カンカン打つ!!!

の技でこの仕上がりです。
作業前

作業後

こんな、活発に行動する職人さん達ですが
カンカン打っていたのはグリーンパイルと
いって、地面に打ち込む栄養素なのです。
いわゆる樹木の為の大地の点滴みたいなものです。
M様邸、紅葉の木が元気がなかったそうです、、、。
ここにも、元気のない
最近流行りのインフルエンザにかかった
宮原 ヒロユ木社長がいます。
(ちなみにインフルBです)
社長のデスクの床まわりに
グリーンスポット10本埋め込んでやろうか
と思案中です(-"-)
イメージを具現化する楽しさ

私がまだ小さかった頃、友だちと一緒に
自分の少しだけ大切なオモチャを隠して、
よく宝探しゲームをやっていました。
夕方になっても見つからず、
半べそかきながら探していたのを
昨日のことのように思い出します。
この図面は、
宝探しの地図ではありませんw
少し前からスタートしている
太宰府市のとあるお客様の御宅のお庭
造りのイメージ図です。
この図を元に、作業を進めていきます。
まずは、庭のを掘り起こし土を運び出します。



運び出した土の量は、
軽トラック1台分と、意外と多くなりました。
次に、ブロックで花壇を作り、
土間に生コンを流し込んでいきます。


花壇のブロックと土間はこんな感じです。
次に生コンを運びます。



人が一人通るか通らないところを、
一輪車で慎重に運びます。

足場は決して良くありませんね。
肩や腰に負担が掛かり、非常に疲れます。

生コンはすぐに固まってしまうので、
流しつつ、職人さんが綺麗に慣らしていきます。



この作業がしっかりできないと、
水たまりができたり水捌けがうまくいかなど、
はっきりいいますとクレームにつながります。
なので、職人さんはかなり慎重に仕上げます。

図面を見ながら作り上げていく、
イメージを具現化するのは大変ですが、
完成した時の達成感はなんとも言えません。
しかもお客様にも喜んでもらえるなんて。
そんなワクワクにニヤニヤしながら、
近々完成した姿をお伝えしますね😊
お問い合わせはこちら
一生の思い出に残る

校門をくぐると、いきなり先生に呼び出されました。
「これ見てください!凄くないですか?」
よーく見てみますと、昨日掃除をした時に
集めた土がベチャベチャだったので、
乾くまでそのままにして置いたら、
今日はカッチカチに凍ってしまったと。
その男性の先生、
恐らく年齢は40代後半ぐらいにお見受けしましたが、
初対面の私に楽しそうに話してくださいました。
そんな人間味のある先生もいて、
「やりたいことがきっと見つかる!」
で有名な、太宰府市にあります
筑紫台高等学校にお邪魔しました。
今回の作業は、校門入ってすぐのロータリーの
ヒイラギとヤマモモの剪定作業です。
そして、高い部分はユニック車を使って作業を
する予定でしたが、
なんと、私が到着した時には既に
ユニック車での剪定作業が終わったという…

職人さんに話を聞くと、
朝7時30分から作業をスタートしたそうで、
ちなみに私が到着したのは9時30分…




まずは熊手とブロワーで細かな枝葉を集めます。




これでかなり綺麗にすることができます。



剪定もきちんと整えられ、まさに職人技です✂︎
これから学校では、卒業式、入学式と
一生の思い出に残るイベントが目白押しです。
この、綺麗に手入れされた緑をバックに、
記念の一枚を撮ってみるのもイイですね😊
お問い合わせはこちら
花言葉は、謙虚・隠された心・忍耐


2018年も2月に突入しました!
もうしばらく寒い日が続きそうですが、
未だに暖房器具のスイッチを入れていないのは、
決してやせ我慢ではありません。
気合い気合いでまだまだつけませんよ~😄
今回は、福岡市は博多区にあります、
工事機械の製造販売会社様の庭造り作業です。

まずは剪定作業をして、
フチをスコップで起こし、
そこにタマリュウ(玉竜)を植えていきます。





ちなみにタマリュウ(玉竜)とは、
キジカクシ科・ジャノヒゲ属に分類される
多年草です。
丈夫なグランドカバーとして知られる
リュウノヒゲ(ジャノヒゲ)のうち、
葉っぱの短いものを掛け合わせて作られました。
草丈は5~15cmほどに生長し、
リュウノヒゲよりも葉っぱが短く、
扱いやすくなっています。
また、日向~日陰とどんな環境にも強く、
シェードガーデンにもおススメです。
ただし、踏圧には弱いので、
人の踏み入る場所へは不向きです。


多くの職人さんが一斉に植えていきます。


整然と並んだタマリュウはどこか誇らしげです😊
次に、ヤブランを植えていきます。
ちなみに、
最初の北見玉ねぎの中身がヤブランです😅



上品な細葉が魅力のヤブラン。
植えっぱなしでも良く育ち、
一年中美しい葉っぱを楽しませてくれます。
また、日陰でも良く育つことから、
ガーデニングによく利用されます。
そんなヤブラン。花言葉は、
『謙虚』
『隠された心』
『忍耐』
謙虚は、
樹木の下や草陰にひっそりと群生する
姿に由来します。
隠された心は、
長い葉っぱを密集させ、その中に隠れるように
して花をつけることに由来します。
忍耐は、
薄暗い場所でも丈夫に育つ様子から
由来します。




綺麗な花が咲く季節が、
ホント待ち遠しいですね😊
お問い合わせはこちら