fc2ブログ

3分クッキング



新たに剪定作業をすることになりました、
佐賀県は鳥栖市にあります、
3分クッキングで有名な
キューピー(株)鳥栖工場さんに伺いました。


入場口では、
守衛さんとキューピーちゃんがお出迎え。
こんなに寒いのに裸姿で満面の笑み😄
(写真は恥ずかしくて撮影出来ませんでした…)




今回は敷地内にある駐車場付近の
マテの木を剪定します。
近くで見ると結構大きいです。







撮影をスタートしてしばらくして、
順調に作業も撮影も進むに連れて、
だんだん雲行きが怪しくなってきました。





なんと、空一面真っ白になり吹雪になりました🌨



そこからは寒さプラス雪との戦い☃️








木くずが飛んでいますが、
それと同じぐらい雪も降っています。








私は寒くてガタガタ震えていましたが、
職人さんたちは、
暑い暑いと上着を一枚もう一枚と脱ぎ捨て、
まさに戦闘状態💪🏻




まずは作業前




続いて作業後





見違えるようにスッキリしました🌲
このあと、残りの3本もスッキリしました🌲🌲🌲

職人さんに話を伺うと、
作業前の状態になるには2年ぐらい掛かるそうです。
その間も、木の状態を定期的に管理することが
大切ですね。


マヨネーズといえばキューピー。
キューピーといえば3分クッキング。
剪定といえば宮原福樹園。

お後がよろしいようで…😀

最強寒波到来!!




九州各地は軒並み氷点下。
福岡の都心部でも氷柱ができるほど。
こうなると、普段の生活にも影響が出てきます。


野菜の値段が高騰。
海が荒れて魚が取れない。
空気が乾燥し、インフルエンザが流行。などなど。


皆さんこんにちは。
あまりの寒さに、毎日お風呂の時間が待ち遠しい
ブログ担当のSatoです。


お風呂はただ温まるだけではなく、
他にも色んな効果があると言われていて、
その中でも大きく3つの効果があります。



①温熱効果
からだが温まって血行が良くなることは皆さん
ご存知だとは思いますが、そのお湯の温度によって
自律神経にも作用します。

・熱めのお湯(目安42℃以上)
交感神経を刺激し、心身を活動的にする

・ぬるめのお湯(目安39℃以下)
副交感神経を刺激し、心身を落ち着かせる

夜、寝る前に熱めのお湯に入ってしまうと、
興奮してねつけないこともあるので要注意ですね。

1日の始まりに入浴するなら→熱め
お風呂で1日の疲れをとりたい→ぬるめ

こうやって使い分けることをお勧めします。



②浮力効果
水中では空気中に比べ、物体の重さを
9分の1程度にしか感じられません。

浮力を受けて軽くなったからだは、次第に
筋肉や関節の緊張がほぐれてリラックスします。

この作用を利用して、動きにくくなっている
関節を動かすなどのリハビリでも用いられている
効果です。



③水圧効果
入浴中は、胴回りを3~6センチも縮めるほどの
水圧がかかっているそうです。

この水圧により、足元に滞っていた血液が
押し上げられ、血液の循環を良くします。

また、水圧によって横隔膜や肺が圧迫され、
体内の空気量が減るので、空気を取り込むために
心臓が活発に動いてたくさん呼吸をします。

お湯に浸かったとき「ハァ~~」と大きく
息がもれるのはこのためです。



この3つの効果はうまく機能していて、

水圧効果によるポンプ作用→

→温熱効果で温まった血液を浮力効果で
緊張から開放された全身に巡らせる→

→からだが温まる🔥

というわけです。



明後日まではこの寒さが続きそうですので、
皆さんもどうぞお体ご自愛ください。

北海道からのご依頼 

2週間後の日曜日の午後に見積りに来れますか?
北海道の室蘭から、その日だけ帰るので、、、。

ピタっと日時指定があるのも珍しいなぁと
思いながら、スケジュールを確認すると
やはり空いていない。

日曜日には、学校や病院などの作業が入っている
事が多いのです。

たまたま、ご依頼の福岡のご住所の近くに
職人さんが住んでいるので、立ち入り許可を
もらい、指定の日時には行けなかったけど、
お見積書を作成し北海道室蘭市に郵送しました。

すぐにまた、ご連絡を頂き作業をお願い
しますとの運びとなりました。

今は北海道に住まわれているけど
ご実家はこちらだそうで、その実家は今は
お父様が時々、帰られるくらいになっている。

でも、そのお父様がとても、お庭好きな方で
『作業日におやじを連れてくるので
おやじの要望通りに切ってほしい』
と北海道に住む息子さん。

今度はまたすぐに福岡に住んでいる
娘さんから、お電話をいただき
『私が、施工日に父を連れていきますから
日にちが決定したら、連絡くださいね』

承知しましたとお答えしましたが
12月は施工予定がいっぱいで
思わぬ雨でズレも生じています。
社長と二人で気をもんでいましたが
なんとか仕事納めの日に職人さんたちが
いく事ができ、無事にお父様とお会いする
ことが出来ました。

やはり、広くてたくさんの樹木が植栽されて
いました。中でも立派なみかんの木が
たわわに実っていました。
26142523_1962026807398109_448876623_o.jpg
作業風景

まだ、ご兄弟が子供だった頃、
剪定ばさみを持った若かりし頃のお父様が
お二人に摘んでくれていたのでしょうか。
そのみかんは大きくて、ゴツゴツしてて
真っ黄色でした。
除草前です。
剪定前
DSCN0455.jpg
剪定後

あっ、北海道の息子さん、お父様が持って
帰んなさいと言われたので、職人さん達
たくさん、みかんもらって帰りましたよ。

息子さんが帰った時に食べるみかん
まだ、残ってるかなぁ、、、。

笑顔弾ける新年会😊




年が明けると、
立て続けにやってくるのが祝賀行事。

先日は、知り合いの板金屋さんの創立65周年
記念祝賀会に参加しました、
ブログ担当のSatoです。


少しお話ししますと、
お爺さんが創業され、
今の社長さんが3代目だそうです。

ご自身も若いころかなりヤンチャで
周りに多大な迷惑や苦労をかけたそうです。
(なかなかパンチの効いた話が多々あります)

いまの私があるのは、
沢山の方に支えられてきたからです。
その方々に感謝の気持ちと、
これからも沢山喜んで頂けるよう頑張りますと、
涙ながらに伝えていらっしゃいました。


会社を継続することの難しさ、
それは周りの支えがないと、とても困難です。

会社だけではありません。
仕事を続けていくことの難しさや厳しさ、
それも同じことが言えると思います。

私も感謝の気持ちを忘れず、
日々過ごしていきたいと思います。





今回は、弊社の新年会の様子をお伝えします。

今年の会場は、弊社宮原社長の粋な計らいで、
いつもお庭の定期管理を依頼されている、
筑紫野市の大丸別荘さん🏯

そして、いつもお世話になっている職人さんや
そのご家族もご招待して総勢およそ30名。
楽しくなりそうです😊






ここは、多くの皇族方・国賓・各界の著名人、
作家や芸能人等に利用されている老舗旅館です。




以前、現場の撮影で庭園にはお邪魔したことはあったんですが、
旅館内に入るのは初めて。





右へ左へ長い通路を案内され、
たどり着いたのは、広い広い大座敷。





これも気になりますが…





どーーーーーん!

広すぎます。
果たして何畳あるのか数えたくなりましたが。



そして、こんなサービスも。






酒飲みが多いので助かります😄






そして、みんなの人気者お父さんの司会で
新年会スタート!









メインの料理はすき焼き✨
かなり美味しかったです!


若い職人さんは、
これでもか!っていうぐらい頬張っていました😊






そして、バルーンアーティストのJOUさんをお招きして、
パフォーマンスを披露して頂きました🎈





なんとJOUさん、数々の大会で優勝をするほどの実力💪🏻
あっという間にいろんなキャラクターが完成。
これには子供たちも心奪われていたご様子。

20180116101812f81.jpeg 







最後は巨大アンパンマンの出来上がり👏🏻
JOUさんありがとうございました!




このあと、二人羽織やジャンケン大会で大いに盛り上がりました。
(すみません、写真撮れていませんorz)





私自身、
こういう機会でしかお目にかかれない方もいらしたり、
そういった方と色んな話が出来て、
参加させていただきありがとうございました。


そして、宮原社長の社員や職人さんやそのご家族を
大事に考える気持ちが参加された皆さんに伝わり、
皆さん帰り際の満面の笑みが物語っていたように思います。


また笑顔で集まれるよう、
これからも皆んなで明るく頑張りましょうね😊


良い習慣



平成30年1月12日(金)
福岡地方は前日から強烈な寒波に見舞われ、
朝の気温は軒並み氷点下。
場所によってはかなりの積雪を観測し、
雪に弱い福岡人は、朝からプチパニック🤯

皆さんこんにちは。
どんなに寒くても、早起き習慣を続ける
ブログ担当のSatoです。



なぜ早起き習慣を続けるかはさておき、
いやぁ~本当に寒いです。
こんな寒いなか、
現場で作業をする職人さんには頭が下がります。


今日が寒さの底だそうですが、
これから寒暖の差が大きくなり、
体調を崩しがちになります。


そして、インフルエンザも流行中。
ちなみに我が家の小学一年生の息子も、
休み明けの始業式からインフルエンザを持ち帰り、
週末まで外出禁止令。今日も自宅でダラダラ静養。


インフルエンザ対策としましては、
・予防接種を受ける
・マスク著用(鼻までしっかり覆う)
・こまめに水分補給(緑茶が良い)
だそうです。


基本的なことですが、何事も基本が大事。
ですが、これで完全にかからないという
ことではありません。


重症化が防げるのと、高齢者の方は死亡率が
8割ぐらい低くなるそうですので、
皆さんもぜひお試し下さい。





そして、わたしが行なっている早起きの習慣。
あまり興味はないと思いますが、
少しだけお付き合いください😅


早起きをするとどうなるのかと言いますと、
結論から言うと、

「人生がうまくいく」

ということです。


少し大げさに聞こえるかもしれませんが、
実際そうなんです。


例えば、特に今の季節。
朝は寒くて寒くて布団から出たくありませんよね。


目覚ましがなっても、「あと5分」「あと10分」
なんて皆さんいつもの光景だと思います。
いわゆる二度寝というやつです。


そこで、明日からは目覚ましが鳴ったら
サッと起きてみてください。


サッと起きる習慣を身につけることで、
日常の様々な気づきをフルに活かせるようになり、


直観力や決断力が身につき、
仕事もうまくいきます。


朝が苦手な人はいると思いますし、
生活環境は人それぞれですので、
無理にとは言いません。


わたしもまだまだ完ぺきではありませんが、
小さいことでも良い習慣を続けることで
人生が随分と明るくなった気がします。


皆さんも、
週一回からでも目標を決めて、
始めてみてはいかがですか? 😊

2018謹賀新年🎍




新年明けましておめでとうございます。
昨年中は多くの方々にご利用および
ご協力頂き誠にありがとうございました。


本年も、多くのお客様に笑顔を届けられるよう
社員一同頑張って参りますので、
宜しくお願い申し上げます。




ついに平成も30年になりました。
「平成生まれ」と聞くだけで、
「若い!」と思っていましたが、
元年生まれは30歳。


三十路と呼ばれる歳になり、
どこか親近感を覚える今日この頃です。


改めまして、
新年明けましておめでとうございます。
三十路をとうの昔に通り過ぎた
ブログ担当のSatoです。
本年もどうぞ宜しく宜しくお願い致します。


最初の写真、とても素敵ですよね🌅
これは、わたくしの地元、
長崎は南島原で拝んだ初日の出の写真です。


ここは江戸時代、天草四郎時貞という若い青年が
農民と共に幕府軍と戦った時に立てこもった
「原城」の跡地で、とても歴史を感じられる
地元でも有名な場所です。


スキッとした日の出でではありませんでしたが、
どこか幻想的な気持ちがホッコリする、
とてもいい初日の出を拝むことができました。







年が明けますと、年間管理を委託して頂いている
個人のお宅やマンション等の集合住宅、
官公庁の企業様や学校等の冬季剪定・消毒作業を
行います。


そこで、特に冬のこの季節の剪定に
オススメなのが落葉樹の剪定です。


それは、落葉樹は11月~3月頃まで休眠状態に
なるため、多少ガッツリ剪定しても樹木に深く
ダメージを与えないで剪定をすることが
できるからです。


種類で言いますと、
サクラ、イチョウ、モミジ、ハナミズキなどなど…。


オススメな点がもう一つあります。
それは、「剪定がしやすい」ことです。


夏場は葉が生い茂り、
毒虫も葉の裏に隠れていたりしますので、
作業効率がものすごく悪くなります。


ですが、冬場の剪定は葉が落ちていて
枝がよく見えますし、毒虫もいませんので
効率よく剪定ができます。


いま一度、窓から見える落葉樹に目を向けて、
春先の輝く新緑に、
心踊らせてみてははいかがですか?😊



お問い合わせはこちら

宮原福樹園は、長年地元福岡のお客様に緑豊かなお庭をお届けして参りました。
ただ庭をつくるのではなく、住まいとお庭、そして地域風土と住環境全体を調和させ、 季節ごとに楽しめる豊かな庭づくりをモットーとして行っております。

  • 宮原福樹園
  • 芝生の手入れと年間管理専門店
  • 駐車場(車庫)増設工事費用福岡周辺相談所
  • 福岡の雑草対策相談所
  • 福岡の空家のお庭管理
プロフィール

kobuta0321

Author:kobuta0321
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
会社概要
宮原福樹園
〒818-0134 福岡県太宰府市大佐野2-14-18
TEL:0120-976-187/FAX:092-918-6735
営業時間:月~土(8:00~17:00)
定休日:日曜・祝日