そうだ!いい夫婦の日には・・・
うわぁぁぁ困った、Pがない…(その2)

おはようございます。
週末のソフトボール大会の筋肉痛が、
ようやくやってきたブログ担当のSatoです。
皆さんお待ちかねの、前回の続きです(笑)


ブロックは、整然とした普通積みです!
駐車する際も、きっちり車庫入れしたくなります。


コンクリートも、僅かな傾斜も計算し尽くした
見事な出来栄え。
完成を見て、
これまでは、いつもどこに駐車しようか
困っていたんですが、宮原さんのお陰で
ストレスなく駐車できます!と、
お客様にも大変喜んで頂きました!
また一つ、お役に立つことが出来ました(笑)
お問い合わせはこちらまで
こちらは固まる土、こちらは、、、。
どんなにラッキーな事が起ころうとも
雑草だけは、ぐんぐん生えてきます。
除去しても、除去してもまた生えてきます。
そんな時は3レンジャーを
検討されてみてはいかがですか?
お住まいががそれぞれ違うように
お庭も、住まわれている人数も
違います。
でも、今だいたい、この3つが
お助けをしています。
①白レンジャー
防草シート施工+砂利敷き
日本の落ち着いた住宅に
よく用いられるのですが
近ごろはウッド調、ラバー調の砂利も
多く用いられもはや「砂利」という単語では
片づけられそうにないのですが、、、
②緑レンジャー
防草シート施工+人口芝
小さいお子様がいる、ご家庭や
マンションの専用庭などに人気があります。
今は抗菌タイプのものや本物の芝と
見間違うようなものもあり
人口芝の上で小さなお子様が
おままごとをする姿や三輪車に
乗る姿がとてもかわいいです。
③オレンジレンジャー
固まる土施工
こちらは、お庭の側面や写真のように
玄関前の踏み石をフラットなバリアフリーに
する場合などによく用いられます。
どれも屋外で用いられ雨ざらし
直射日光を浴びまくるものですので
永久仕様ではございません。
ただ、状況によっても
選ぶタイプによっても違いますが
何年間かは心穏やかに暮らせるはずです。

施工前 施工後
こちらは、固まる土

こちらは社長のおやじギャグで固まるMさん。
なんかですね、うちの社長
面白いことを思いついたらまず自分で
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!て笑って人に披露するのですが
たいして、、、なんともないんですねぇ。
スタッフを固まらせないで土を固まらせて
スタッフに
還元してほしいものです。
固まる土はこちらから
雑草だけは、ぐんぐん生えてきます。
除去しても、除去してもまた生えてきます。
そんな時は3レンジャーを
検討されてみてはいかがですか?
お住まいががそれぞれ違うように
お庭も、住まわれている人数も
違います。
でも、今だいたい、この3つが
お助けをしています。
①白レンジャー

防草シート施工+砂利敷き
日本の落ち着いた住宅に
よく用いられるのですが
近ごろはウッド調、ラバー調の砂利も
多く用いられもはや「砂利」という単語では
片づけられそうにないのですが、、、
②緑レンジャー

防草シート施工+人口芝
小さいお子様がいる、ご家庭や
マンションの専用庭などに人気があります。
今は抗菌タイプのものや本物の芝と
見間違うようなものもあり
人口芝の上で小さなお子様が
おままごとをする姿や三輪車に
乗る姿がとてもかわいいです。
③オレンジレンジャー

固まる土施工
こちらは、お庭の側面や写真のように
玄関前の踏み石をフラットなバリアフリーに
する場合などによく用いられます。
どれも屋外で用いられ雨ざらし
直射日光を浴びまくるものですので
永久仕様ではございません。
ただ、状況によっても
選ぶタイプによっても違いますが
何年間かは心穏やかに暮らせるはずです。


施工前 施工後
こちらは、固まる土

こちらは社長のおやじギャグで固まるMさん。
なんかですね、うちの社長
面白いことを思いついたらまず自分で
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!て笑って人に披露するのですが
たいして、、、なんともないんですねぇ。
スタッフを固まらせないで土を固まらせて
スタッフに

固まる土はこちらから
孫が解決する、全国の空き地問題
先日開催された福岡マラソン。
私は沿道から、多くのランナーに声援を送りました。
皆さんの頑張っている姿を見て、
来年は走ってみようかな!?なんて思ったりもしたりして…。
今回は前回に引き続き、福岡県は大野城市のお仕事。
大野城市は都心から近くて閑静な住宅地が多く、
こちらのお宅はホタル観賞で有名なダムが近くにあり、環境も抜群です。
ご依頼頂いた内容は、空き地の草刈り、整地、防草シート張り、人工芝施工です。
それは、かわいいお孫さんに、元気に庭を走り回ってほしい、すくすく成長してほしい、
そういう思いがあるそうです。
ですが、それ以外にもこの空き地の草刈り作業はいろんな効果があります。
今回の内容とは少しそれますが、昨今、「空き地問題」は全国で増加傾向にあります。
国土交通省の調べによりますと、全国の空き地はここ10年でおよそ1.4倍に増加しているそうです。
空き地問題としては、
・雑草が繁茂することにより、ゴミの投棄や害虫の発生
・見通しが悪くなり、交通事故の増加や地域の安全が低下する
・地域に複数の空き地が存在すると、地域のイメージや地域の活力低下を招く
などなど、他にも色んな問題が考えられます。
なので、今回のご依頼は、かわいいお孫さんのために!とのことでしたが、
地域のためにもお役立ちできているという、まさに一石二鳥いや三鳥状態。
面白いですよね。
では、さっそく作業開始。
私は沿道から、多くのランナーに声援を送りました。
皆さんの頑張っている姿を見て、
来年は走ってみようかな!?なんて思ったりもしたりして…。
今回は前回に引き続き、福岡県は大野城市のお仕事。
大野城市は都心から近くて閑静な住宅地が多く、
こちらのお宅はホタル観賞で有名なダムが近くにあり、環境も抜群です。
ご依頼頂いた内容は、空き地の草刈り、整地、防草シート張り、人工芝施工です。
それは、かわいいお孫さんに、元気に庭を走り回ってほしい、すくすく成長してほしい、
そういう思いがあるそうです。
ですが、それ以外にもこの空き地の草刈り作業はいろんな効果があります。
今回の内容とは少しそれますが、昨今、「空き地問題」は全国で増加傾向にあります。
国土交通省の調べによりますと、全国の空き地はここ10年でおよそ1.4倍に増加しているそうです。
空き地問題としては、
・雑草が繁茂することにより、ゴミの投棄や害虫の発生
・見通しが悪くなり、交通事故の増加や地域の安全が低下する
・地域に複数の空き地が存在すると、地域のイメージや地域の活力低下を招く
などなど、他にも色んな問題が考えられます。
なので、今回のご依頼は、かわいいお孫さんのために!とのことでしたが、
地域のためにもお役立ちできているという、まさに一石二鳥いや三鳥状態。
面白いですよね。
では、さっそく作業開始。
お庭作りから分かる、各々のおもてなし
今回ご依頼のありましたお仕事は、最近、ゆるキャラ
「大野ジョー」が密かに注目を集めている、
福岡県は中西部の筑紫地域にあります、大野城市。
そこの閑静な住宅街のなかの、あるお宅のお庭の手入れ作業です。
ご依頼主様からの要望は、今度の祝日に我が家で法事を行うにあたり、
久しぶりに、親戚やいとこが大勢集まります。
そこで、おもてなしの意味もかねて、家の中だけではなく、
玄関先やお庭もキレイにしておきたい、という内容でした。
そして、なぜうちにご依頼があったのかと言いますと、
ご依頼主様のお友達が以前、宮原さんにお庭の手入れをお願いして、
すごくキレイにしてもらったという話を聞いたので、
我が家もお願いしてみました!
というありがたいお言葉。
そんなお言葉をいただくと、作業にも熱が入ります。
この工事の目的は、
「雑草が生えないようにすること」
「見栄えをよくすること」
そして、
「ご依頼主が気持ちよく、ゲストをおもてなし出来る環境を作ること」です。
そこをふまえて、
作業に取り掛かりました。
今回の作業は、
防草シートと化粧砂利を敷く作業です。
作業前の写真です。

ある程度、手入れはされているようですが、
写真の上のほうは、地面がむき出しになり、
決して見栄えがいいとは言い難いです。
もったいないですね。
早速、職人さん作業開始。
まずは、雑草を取り除き、防草シートを敷いていきます。

防草シートを隙間なく、ピシャーっと敷いていきます。
少しも手を抜かない。
職人さんの表情も真剣そのもの。
次は、化粧砂利を敷く作業。

やはり、職人さんの鍬さばきは流石です。
みるみるお庭が生まれ変わっていきます。
これで完成です。

今回の作業を終えまして、また色んな気付きを得ることが出来ました。
それは、ご依頼主様の方々にとって、
お庭を整地することとは、単にお庭をキレイにするだけではなく、
その先に、色んな想いや願いがあるということです。
この記事を書いている頃には、ご依頼主様の法事は無事に終わったことと思います。
久しぶりの再会で、さぞ、むかし話に花が咲いたことでしょう。
沢山の笑顔が思い浮かびます。
これからも、私たちは沢山の笑顔作りに寄り添って行けると嬉しいです。
「大野ジョー」が密かに注目を集めている、
福岡県は中西部の筑紫地域にあります、大野城市。
そこの閑静な住宅街のなかの、あるお宅のお庭の手入れ作業です。
ご依頼主様からの要望は、今度の祝日に我が家で法事を行うにあたり、
久しぶりに、親戚やいとこが大勢集まります。
そこで、おもてなしの意味もかねて、家の中だけではなく、
玄関先やお庭もキレイにしておきたい、という内容でした。
そして、なぜうちにご依頼があったのかと言いますと、
ご依頼主様のお友達が以前、宮原さんにお庭の手入れをお願いして、
すごくキレイにしてもらったという話を聞いたので、
我が家もお願いしてみました!
というありがたいお言葉。
そんなお言葉をいただくと、作業にも熱が入ります。
この工事の目的は、
「雑草が生えないようにすること」
「見栄えをよくすること」
そして、
「ご依頼主が気持ちよく、ゲストをおもてなし出来る環境を作ること」です。
そこをふまえて、
作業に取り掛かりました。
今回の作業は、
防草シートと化粧砂利を敷く作業です。
作業前の写真です。

ある程度、手入れはされているようですが、
写真の上のほうは、地面がむき出しになり、
決して見栄えがいいとは言い難いです。
もったいないですね。
早速、職人さん作業開始。
まずは、雑草を取り除き、防草シートを敷いていきます。

防草シートを隙間なく、ピシャーっと敷いていきます。
少しも手を抜かない。
職人さんの表情も真剣そのもの。
次は、化粧砂利を敷く作業。

やはり、職人さんの鍬さばきは流石です。
みるみるお庭が生まれ変わっていきます。
これで完成です。

今回の作業を終えまして、また色んな気付きを得ることが出来ました。
それは、ご依頼主様の方々にとって、
お庭を整地することとは、単にお庭をキレイにするだけではなく、
その先に、色んな想いや願いがあるということです。
この記事を書いている頃には、ご依頼主様の法事は無事に終わったことと思います。
久しぶりの再会で、さぞ、むかし話に花が咲いたことでしょう。
沢山の笑顔が思い浮かびます。
これからも、私たちは沢山の笑顔作りに寄り添って行けると嬉しいです。