fc2ブログ

ユーカリ

いつも行くスーパーで初めてユーカリを見つけました。

とっても香りが良く丸い葉が特徴です。
カーネーション、カラー、菜の花も一緒になっています。

カーネーションはまだ蕾が2個も付いていていつもより長く楽しめるのも嬉しいです。

販売されているお花もどんどん春の花になってきました。

ユーカリの香りが部屋中にしています。

ユーカリに含まれる製油(ユーカリ油)には殺菌・解毒・鎮痛・防虫作用があるといわれています。葉にレモンのようなさわやかな芳香のあるレモンユーカリは葉を乾燥させてポプリの材料などに使われます。ギンマルバユーカリなどの葉の美しいものは生け花の材料に使われることもあります。

ドライにしてリースの材料にする予定です。

我が家ではユーカリオイルを加湿器の水に入れて加湿しています。

専用の物を使ってくださいね!

今日のお花



初めて枝ものを買ってみました。
梅です。
部屋に梅の花が咲いているのって不思議な感じです。

本当はもっと大きな物を買おうか迷いましたが、素敵な花瓶がうちにないのでやめました。

花を飾るようになって、雑貨屋さんなどで花瓶をよくみるようになりました。

まだまだ花について初心者なので飾りかたがよくわかりません。

本などで勉強中です。

洋風も和風のお花も飾れるように頑張ります。お花の似合う部屋も憧れます。

飛梅



ちょっと遅いですが、先日ようやく初詣に行ってきました。
年末年始とインフルエンザで外出できなかったので今頃・・・

それでもやはり学問の神様
受験シーズンの今沢山の人でいっぱいでしたよ。

今年は1月14日、飛梅が開花しました。
昨年より16日も早い開花だったようです。
今日写真を撮りに行ってきましたが、上の方に1輪咲いているのが見えました。
写真撮るのは難しく撮れませんでした。

境内の梅は例年2月上旬から3月中旬ごろが見頃ですが、今年はどうなるんでしょう?

16日も早い開花なので去年より暖かい日が多いのでしょうか??

簡単アップルパイ

大寒も過ぎ、寒さもいよいよピークを迎える頃ですが、
今週は比較的寒さもやわらいでいますね。
週末の寒さも、さほど厳しくならないようです。
ちょっぴり安心ですね。
 
先日、幼稚園に通う我が子を迎えに行っていた時のことです。
いつも通るお花屋さんの店先に、かわいらしいピンクのチューリップがたくさん咲いておりましたぁ。
八百屋さんでは、菜の花も見かけるようになりました。
春は少しずつ近づいているんですね!



どうしても食べたくてアップルパイを作りました。



シャキシャキタイプのアップルパイが好きなので、食感が残るぐらいに煮詰めました。

シナモンが苦手なので私はいれません。


冷凍のパイ生地を使ったので簡単にできました。

りんご 1個
砂糖 45g
レモン汁 小さじ1
バター  5g

冷凍パイ生地 2枚
卵 1/2個

簡単なので皆さんも作ってみて下さい。

ラッキーカラー



今日のお花はチューリップです。

選んだ理由は本日のラッキーカラーだった黄色。そして、黄色い花を飾るといい!と書いてあったので迷わずチューリップにしました。
前回購入したスイートピーも一緒に飾りました。
花言葉
赤色 ⇒「愛の告白」
黄色 ⇒「見込みのない恋」
雑色 ⇒「美しい目」「魅惑」
他に、 「博愛」「名声」など

福岡県はインフルエンザワースト3位。
息子の小学校も続々と学級閉鎖になってます。

来週は大寒を迎え、一段と寒さが厳しくなりそうです。
みなさん、手洗いやうがい、そして十分な睡眠や栄養をとり、暖かくしてお過ごし下さいね。

一年草


一番好きな花のカラーです。
冬が時期ではないカラーですが、今はハウスなどで育てられているので一年中見れますね。
花言葉「素敵な美しさ」
育てやすくて手入れも簡単だそうです。
清楚な白色がメジャーであるが、黄色とかピンク、赤などもあります。


そしてセットだったのがスイートピーです。
花言葉は「繊細、優美、デリケートな喜び」
イギリスのエドワード王朝の花。
イタリアの司教さんがイギリスにこの花を送り、王女にとても気に入られたとのことから。
スイートピーは春咲き、夏咲き、冬咲きがあります。
最も多く見かけるのは春咲きですね。

日当たりと水はけのよい場所が好きでタネは庭や鉢に直接撒いても花を咲かせます。
ある程度の大きさになったら芽先を摘んで枝数を増やします。
こちらも手入れが楽そうですね。





可愛いお年賀



知り合いから頂きました。

羊の飴です。可愛い上に美味しかったです♪



昨日は鏡開きでぜんざいを作りました。


鏡餅は飾っているだけではダメなんですよ。
鏡餅を飾っておくだけだと、年神様にお供え物をしたにすぎません。
鏡餅は単なるお供え物というよりも、年神様が宿るところだと考えられているので、鏡餅を開くことで年神様をお送りし、お正月に一区切りつけるのです。

さらに、年神様の力が宿った鏡餅をいただくことでその力を授けてもらい、1年の一家一族の無病息災を願います。
供えて、開いて、食べてこそ鏡餅の意味があるんですね。

去年も同じことをやってしまた、私です。刃物でお餅を切るのはダメなのに切ってしまいました。
やった後で「あ~!!」と叫んでしまいました。

2015年家族に何もない悪いことがないことを祈って食べました。

甘くてとても美味しかったです♪ちょっとお塩を入れて作るのが美味しくできるコツかな?
甘すぎずちょうどいい甘さになりますよ。

これでお正月気分は終わりです。

この一年が健やかで幸多い年になりますように……そんな願いをこめて鏡開きを楽しんでください。

明けましておめでとうございます。



新年明けましておめでとうございます
皆さま、年末年始はいかがお過ごしでしたか?
お節をはじめ、美味しいお料理をたくさん召し上がりましたか?
福岡は元旦はなんと、雪模様!!
真っ白な雪景色にテンションも上がり、久しぶりに我が子と雪だるまを作りました~♪
しかし娘は年末からインフルエンザ・・・
そして年始にパパがインフルエンザ・・・と年末年始どこにも行けず看病三昧でした。
年末年始の病院はとにかく多く行くのも待つのも大変でした。
そうこうしているうちに、今年に入り早一週間。
子供たちは、今日が始業式でした。

昨日は七草粥をと思っていたら年末からおかゆやお鍋ばかりだったのでおかゆはイヤだと、意見があったのでやめました。
七草粥は無病息災を祈って食べるもの。
我が家は食べた方がいいのに・・・と思いながらリクエストのから揚げを食べました。

お正月飾りをみなさんどうされていますか??

門松は、27日か28日に玄関か門の両側に飾ります。
29日に飾ると、「苦立て」となり、縁起がよくないとされます。31日に飾るのは、「一夜飾り」といって、葬儀が一夜飾りなのでという説と、誠意がないという説がありますが、神様を迎えるにはふさわしくないので避けます。
門松を片付ける時期
門松飾りは、正月7日=松の内までが基本です。松の内とは、門松を飾っている期間のことです。地方によっては松の内を旧暦で15日にする所(関西に多い)もあります。
正しい処分方法
とりはずしたら、15日に神社や地域で行われる、どんど焼きで燃やします。
「しめ縄」28日~7日(松の内)
しめ縄(注連縄)も、門松と同じように暮れの29日や31日は避けて、27日か28日に飾り、松の内まで飾ります。正月7日の朝(地方により15日)、七草粥を食べた後でとりはずし、どんど焼きで燃やしましょう。
七草粥を食べずに取り外してしまいました。
我が家の地区ではホンゲンギョウというそうです。
お正月の松飾りやしめ縄などを一箇所に集めて焼き、この火で焼いたお餅を食べると風を引かないとか、書初めを燃やして高く舞い上がれば字が上手になるなどと言い伝えがあります。

鏡餅を飾る場所とタイミング
鏡餅は、まざまな縁起もの(だいだい、海老、昆布、裏白、ゆずり葉、柿串など)を組み合わせて床の間か玄関に飾ります。お供えする日は、27日か28日として、門松やしめ縄と同様に29日や31日は避けます。
鏡餅はいつまで?
鏡餅は、正月11日に鏡開きでお汁粉や雑煮にしていただきます。年神さまに供えた餅を食べると、1年間健康ですごせると言われています。
毎年ぜんざいを作って食べています。
子供たちも待てないようで早く~と言われます。
年神さまと「数え年」
年神さまは一人ひとりにその年の新しい命を授けてくれるので、正月がくると、日本人全員がひとつ年をとるという感覚がありました。そのため、個人の誕生日は、あまり重きがおかれていませんでした。これが昔の「数え年」です。

正月飾りの処分方法もしっかりと!
門松やしめ縄を焼くことができない場合は、ゴミとして出すことになります。しかし、正月飾りは「あなたと家族を守ってくれる神さまに関わる神聖なもの」ですから、できれば塩で清めて一般のゴミとは分けて袋に入れるようにしましょう。
正月飾りを正しく飾り、正しく処分することで、新しい1年もスッキリと始められそうですね

そして1月8日今日は年の始めに商売繁盛を祈願するお祭りとして知られている十日えびすが始まる日です。

宮原福樹園は、長年地元福岡のお客様に緑豊かなお庭をお届けして参りました。
ただ庭をつくるのではなく、住まいとお庭、そして地域風土と住環境全体を調和させ、 季節ごとに楽しめる豊かな庭づくりをモットーとして行っております。

  • 宮原福樹園
  • 芝生の手入れと年間管理専門店
  • 駐車場(車庫)増設工事費用福岡周辺相談所
  • 福岡の雑草対策相談所
  • 福岡の空家のお庭管理
プロフィール

kobuta0321

Author:kobuta0321
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
会社概要
宮原福樹園
〒818-0134 福岡県太宰府市大佐野2-14-18
TEL:0120-976-187/FAX:092-918-6735
営業時間:月~土(8:00~17:00)
定休日:日曜・祝日