盛り上がって・・・
サッカーワールドカップが始まりましたね♪
日本の初戦は、日曜日の午前中だったこともあり、ご覧になった方も多かったのではないでしょうか。
残念でしたね・・・
そしていよいよ明日はギリシャ戦です!
それほどサッカーには興味のなかった私ですが、やはり一流選手のプレイには驚き&感動し、声をあげ応援しています。
福岡は今日、お天気がいいので洗濯を4回もしてすっきりしています♪
庭も掃除してちょっときれいになりました。
以前ブログに書いた朝顔はなんと息子が掘り出して鉢植えに植え直していました・・・・
最初は元気がなく今年は咲かないなぁ~と思っていたら何とか持ち直して今は元気になっています。
花を咲かせるまでにはまだ時間がかかりますが、持ちこたえてくれてホッとしています。


サツキツツジは他のツツジに比べ一ヶ月程度遅い、旧暦の5月 (皐月) の頃に一斉に咲き揃うところからその名が付いたと言われています。
来年の花芽がありますので7月はじめまでには剪定しましょうね
ちゃんと手入れしておくと来年も綺麗な花を見ることが出来ますね♪
日本の初戦は、日曜日の午前中だったこともあり、ご覧になった方も多かったのではないでしょうか。
残念でしたね・・・
そしていよいよ明日はギリシャ戦です!
それほどサッカーには興味のなかった私ですが、やはり一流選手のプレイには驚き&感動し、声をあげ応援しています。
福岡は今日、お天気がいいので洗濯を4回もしてすっきりしています♪
庭も掃除してちょっときれいになりました。
以前ブログに書いた朝顔はなんと息子が掘り出して鉢植えに植え直していました・・・・
最初は元気がなく今年は咲かないなぁ~と思っていたら何とか持ち直して今は元気になっています。
花を咲かせるまでにはまだ時間がかかりますが、持ちこたえてくれてホッとしています。


サツキツツジは他のツツジに比べ一ヶ月程度遅い、旧暦の5月 (皐月) の頃に一斉に咲き揃うところからその名が付いたと言われています。
来年の花芽がありますので7月はじめまでには剪定しましょうね
ちゃんと手入れしておくと来年も綺麗な花を見ることが出来ますね♪
父の日には・・・悩む
梅仕事

福岡太宰府天満宮の梅の実拾いも終わったようです。
たくさん梅がなっていましたよ。
我が家はいつも祖母の家に実っている梅を頂いています。
去年は梅シロップを。一昨年は梅酒を作りました。
梅シロップの作り方
1.梅はきれいに洗ってホシ(ヘソ)を取って水気をきっておく。
2.梅1kgに対し砂糖800gを交互に重ねていく。(氷砂糖の方が一般的ですが白砂糖でも十分美味しくできます)
本などには1:1で書いてありますが我が家は800gです。甘すぎず飲みやすいです。
3.その後、お酢を入れると発酵を抑えることができるのでお勧めです。少しだけです。
(冷蔵庫に入れればお酢はなしでもかまいません。)
だんだんと水が上がってくるので、出てきたエキスと砂糖が良く混ざるように毎日揺すります。
十分に水があがって砂糖がしっかりと溶けたらできあがりです。
およそ2週間かかります。
水や炭酸水で割って飲みます。
梅は買ってきてすぐ作業するのが一番ではありますが
すぐにできないときは冷凍保存しておいて後で作業しても大丈夫ですよ。
すごく簡単に説明しましたが、ビンなどは煮沸消毒をして使ってください。
若い青梅には毒性があると言われます。
梅酒は「アルコール」で、もしくは「長い期間の熟成で」
梅肉エキスは「長時間の加熱」でその毒性がなくなるといいます。
では「梅シロップ」は?
2週間程度しか寝かせないのに大丈夫なのか?と思い調べてみたら
砂糖に漬け込むことによって人工的に熟成を早めているという話もありましたがそれも1ヶ月は必要らしい。
私の梅シロップは2週間で完成なので、危険なのかしら?
結論から言いますと、
「それほど心配するような毒の量ではない」
大人で300個の梅の実食べた場合、死に至る
(子供は100個)
梅ジュースに換算すると、70リットルを一度に飲んだ場合、そのくらいの量だそうです。
それでも心配な方はあまり即席な作り方でなく、1ヶ月は漬け込むような作り方をされるのがよろしいかと思います。
その程度の毒性よりも、梅に含まれるクエン酸の「疲労回復」や「血液サラサラ」といった効能のほうが
夏場の身体には大変有益という昔の人の知恵だったのでしょうね。

これで暑い夏も乗り切れそうです♪