fc2ブログ

良いお年を・・・

今年も色々あった一年でした。

笑ったり泣いたり。。。

来年も、一日、一日を子供たちと向き合って

楽しく前を向いて歩いていこうと思います



寒さが厳しくなってきています。

体調に気をつけて良いお年をお迎え下さい *^ー^*

写真



2014年が

皆様にとって素敵な年になりますように☆



あと少し・・・

気がつけば、2013年もあと少しとなりましたねー。

年末はバタバタするかと思いきや、、意外と のんびりと子どもと過ごしております♪


買い物に行ってもどこもいっぱいでレジに並ぶのも大変でした。

ガソリンスタンドもたくさんの人が洗車していましたよ~!
寒い中ご苦労様です。

両替も出来て安心しました。
写真

後は名前を書いてお金を入れるだけです。
金額悩みますよね~。

明日も子供たちとゆっくり年越しを迎えたいと思います。




お正月準備。

コツコツと掃除も終わり、後はお風呂掃除です。大物が残っています。

桶などを新しい物に変えて新年を迎える準備をしています。

今年はシーツやトイレのマットなど買い換えてすっきりしました。

そしてすっかり忘れていたことが・・・・

お年玉用に両替をするの忘れていました。

袋は早くから用意していたのに・・・・

やはり何かが抜けています。


お蕎麦を今年は武蔵で購入することにしました。

以前食べに行って美味しかったので、今年最後の食事に決定!!

子供たちにも食べさせたいと思って♪

今年初めて購入したお正月の物
写真 1


中身のお餅は鏡開きの日にみんなで食べたいと思います。


そして子供たちに
写真 2
折り紙を入れる箱。

これで来年は片付け上手な子になってほしいです。

ついに出してしまった。

寒さが厳しくなってきましたね。

土日は雪のマークがついていましたよ。つらいです。

昨日寝る前に寒くてついに湯たんぽを出しました。

去年は出さなかったんですが、今年は子供たちも「寒い~寒い~」でスリーパーをしっかり着て寝ています。

湯たんぽって温かくてちょうどよく気持ちよく眠れます。
2写真

電気毛布はなぜか風邪をひいてしますので使っていません。

朝も昼も寝る時も足には、レッグウォーマーを愛用しています。
写真 3

寒さにはとても弱く、この時期は何もしたくないですね。

動物のように冬眠したいです。

毎日マスクに手袋、ネックウォーマーをつけ5枚6枚と重ね着をしレッグウォーマーにブーツで怪しい人になっています。ヒートテックももちろん愛用しています。

貼るタイプのカイロも使っています。



冬は食べ物も美味しいから好きなんですが、寒さが・・・とても苦手です。

甘いホットミルクを飲んで体を温めて寝ます。

今日も湯たんぽに温めてもらいます♪









メリークリスマス。

クリスマス皆さんどうお過ごしですか?

我が家は23日にクリスマス会をしたので今日は至って普通の日です。

朝から病院に2件いって買い物などを済ませ、年末に向けて準備をしていました。


クリスマスとはイエス・キリストの誕生を祝う日。

日本ではイベントになっていますね。

実は私クリスチャンなので小さいころはクリスマスは教会に行く日と思っていました。

もちろん両親からクリスマスプレゼントをもらったことは1度もありません。


みんながクリスマスプレゼントをもらっているのを知ってビックリし事をよく覚えています。


子供たちにはちゃんとサンタになってプレゼントを枕元に置いていますよ♪

明日の朝喜ぶ顔を見るのが楽しみです♪



22日の冬至にはかぼちゃのスープを作りましたよ。
写真16

生クリームたっぷり入れてとっても甘くて美味しかったです。

もちろんしょうがパウダーも入ってます。


便利な物。

以前ブログでも書きましたが、毎日子供たちとしょうが湯を飲んでいます。

今まではしょうがをすりおろして、はちみつを混ぜて作っていました。

写真

これを発見してからは毎朝が楽になりました。
紅茶しょうがパウダーはちょっと苦手なので買うのは不安でしたが、成功でした。

国産のものを使用しているので安心して子供たちにも飲ませることが出来ます。

しょうが湯だけではなく料理にも使えるので卵焼きや煮物の時にも使っています。

22日は冬至ですね!

この黒糖しょうがパウダーを使ってかぼちゃの煮物を作る予定です!

我が家は一足早く明日クリスマス会をします。
プレぜントはもう二人とも開けて遊んでます♪

冬の花と言えば・・・

ポインセチアだと思っていました。

クリスマスカラーなので12月にはよく目にします。

実はポインセチアは観葉植物として、クリスマスの時期にあわせて短日処理をし、紅葉させて緑色の葉色とのコントラスト楽しむものだそうです。
ただし0℃を下回るような場所に放置すると葉が落ちてしまうので、クリスマスの時期の管理には注意が必要なんだそうです。

寒さに弱いお花だということを知りました。

しかしクリスマス時期に見るとやっぱり嬉しくなりますね♪


あと6日でクリスマスです。

準備は出来てますか?やっとプレゼントも買うことが出来ました。

今話題のパスドラZ(3DS版)を購入しました。完売でやっと手に入りました。

後は娘の分を用意するだけです。


大人にもサンタ来ないかな~!!

息子から「ママいい子じゃないと??」と聞かれたこともあります。

自分で何か買おうかなぁ~と思っています。アロマが好きなのでアロマオイルの入れられる空気清浄器を予定しています♪

感謝して・・・

1年間お世話になった部屋をきれいに・・・・

毎年そう思って年末に大掃除をやっていますが、今回はコツコツやっているので年末にあわてなくてよさそうです。

オーブンの中もピカピカになりました♪

大掃除にオススメの物を紹介します。
12152_2013121523485866d.jpg

残念ながら壁紙は無理でしたが冷蔵庫の中など、洗剤を使いたくない場所にはすごくオススメです。

スポンジの激落ちくんと一緒に使うととってもきれいになりますよ~!


年賀状も準備OKで今年は年末ゆっくり準備が出来そうです。

幼稚園・学校では嘔吐下痢が流行っているようです。

うがいと手洗いをしっかりして流行を防ぎましょう! 

嘔吐下痢はお腹の中にウイルスが入って、吐いたり、下痢をする病気です。
原因のウイルスとしては、ロタウイルス・ノロウイルス・アデノウイルスなどがあります。
突然の嘔吐から始まることが多く、半日ぐらいの間に一気に何回も嘔吐するパターンと1日に1~2回くらいの嘔吐が2~3日続くパターンがあるようです。下痢は3日~1週間くらい続きます。

独特な臭いのする下痢なのですぐにわかります。

大人もなるので家族みんなで気をつけましょう!!

餅まきに行ってきました。

昨日は夕方からお友達のお家の餅まきに行ってきました。

小さいころは近所でよくあっていた餅まきですが、今はあまり見ませんね。

建売やマンションが増えたからでしょうか?

子供たちは初めての餅まきだったのでお祭りのように騒いでいました。

餅まきってどういう意味なのかなどちょっと調べました。

上棟式と言って、日本で建物の新築の際に行われる神道の祭祀です。棟上げ(むねあげ)、建前(たてまえ)、建舞(たてまい)ともいうそうです。

竣工後も建物が無事であるよう願って行われるもので、通常、柱・棟・梁などの基本構造が完成して棟木を上げるときに行われるものです。

餅まき(もちまき)、または餅投げ(もちなげ)とは、上棟式などの神事に際して集まった人々へ餅をまく行事。

由来は、上棟式(建前)などで災いを払うために行われた神事である散餅の儀(もしくは散餅銭の儀)が発展的に広まったものでだそうです。

典型的な餅まきは、上棟式を終えた後、建設中の住宅の屋根などから餅をまく形式である。餅は、紙やラップフィルムでくるまれることが多い。また、紅白の餅が使用されるのが一般的である。地域によっては、餅以外にも「赤い紐を通した5円玉・50円玉」といった小銭をまくなどの独自性もある。

今回お邪魔したお宅も餅まきの餅は紅白で赤い紐を通した5年玉たくさんありました。
小袋のお菓子もまかれましたよ。
1213.jpg


お餅の食べ方は焼いてはいけません!火事を連想するのもなので。

知っている方も多いでしょうが、昨日来られていた方が焼いて食べよう。と言っていたのでビックリしました。

お祝いに本当は一升瓶を贈った方がいいのでしょうが、お酒は飲まれるか分からなかったのでお菓子を贈りました。

のしの書き方も難しいですね。私は「上棟式御祝」にしてもらいました。

昔から受け継がれてきた文化は本当に奥が深く、意味を持つものなんだと結婚してよく思います。

今回上棟式をされた方は昔からのやり方でやっていて、餅をまくのは男だけ。お友達のママも娘さんも見ているだけでした。

知らないことだらけでとても勉強になりました。

もっともっと日本の文化を知りたくなりました。

ちなみに、来年2月16日は引っ越しや棟上げなどにとてもいい日だそうです。





真っ赤になりました♪

1209.jpg
寒さくなってきて色が変わりました♪

以前はこんな感じです。

DVC00074_20131209162437c24.jpg

本当に手入れが簡単で楽しています。

水やりも楽でここ1か月近く水やりはしていません。

ベランダに置いているのでたまに雨が降ってちょうどよくなります。

小さいので子供たちも可愛がっています。

紅葉は温度差重要だそうです。

九州は11月から12月に多いようですよ。

すべての植物が紅葉するわけではないんですが、植物も生きているんだなぁ~と育てているとよく思います。

もっと増やしていこうと思います♪



プレミアムなお土産

クラブハリエのバウムクーヘン
12081_20131209155734516.jpg  o0350046611088134594.jpg


さすがは名古屋限定!!
金ピカです♪

姉の旦那さんがお土産に買ってきてくれました。

さっそくいただきましたが、ふわふわで美味しいかったです。
やっぱりバウムクーヘン大好きです。

息子もバウムクーヘンが大好きなので大喜びでした♪





クリスマスツリーはもう出されましたか?

みなさん、クリスマスツリーはもう出されましたか?

1205_20131205172121639.jpg

プレゼントの準備はできていますか?まだ子供が悩み中なので準備出来ていません。
ケーキは大丈夫ですか?ばっちり注文しました♪
年賀状の準備も進んでいますか?まだまだ年賀状まで準備できていません。
その前に、大掃除もありますね!!こちらは少し進んでいます。
お正月の準備も始まりますよー
みなさん、慌てず&急がず行きましょ~☆

さて寒さを吹き飛ばす冬の食事とは??

☆のどや鼻の粘膜を強くするビタミンA(カロテン)
風邪などのウィルスは、のどや鼻から侵入してきます。人参やほうれん草など、緑黄色野菜に多く含まれているビタミンAはのどや鼻の粘膜を強くし、抵抗力を高めてくれます。
ほうれん草は最近スーパーでもよく見かけるようになりました。おひたしやベーコンと炒めて食べています。

☆毎日とりたいビタミンC
体の抵抗力を高めてくれます。果物だけではなく、野菜やイモ類にも多く含まれています。
今年はみかんやと柿をよく食べています。子供達も大好きです。

☆たんぱく質はたっぷりと。
魚、肉、卵、大豆製品、牛乳、乳製品は体をつくるたんぱく質をたくさん含み、寒さに負けない丈夫な体を作ります。
豆乳ドリンクオススメですよ~。

☆体を温める。脂質も上手に利用しましょう!!
油などの脂質は少しの量でたくさんのエネルギーを出し、体を温めてくれます。でもとり過ぎには注意しましょう!


今年の冬至は12月22日です。
冬至は、二十四節気の一つです。この日を境に、昼はだんだん長くなっていきますが寒さは厳しくなっていきます。冬至には南瓜を食べたり、ゆず湯に入る習慣があります。

南瓜の旬は夏ですが、長期保存がきくことから、緑黄色野菜の少ない冬にビタミン類を多く含む南瓜を食べ、風邪などにかからないように抵抗力をつけようとした先人の知恵で、無病息災を願って食べられたそうです。
冬が旬のゆずには、風邪予防や疲労回復に役に立つビタミンCやクエン酸が多く含まれています。ゆずの香りが強く、強い香りには昔から邪気をはらう力があると考えられていたことから、無病息災を願ってゆず湯に入るようになったそうです。
昔の人の知恵って本当にすごいですね!!
我が家は母が冬至にはかぼちゃの煮物を作っていました。私も家族のために22日にはかぼちゃ料理を作る予定にしています。

宮原福樹園は、長年地元福岡のお客様に緑豊かなお庭をお届けして参りました。
ただ庭をつくるのではなく、住まいとお庭、そして地域風土と住環境全体を調和させ、 季節ごとに楽しめる豊かな庭づくりをモットーとして行っております。

  • 宮原福樹園
  • 芝生の手入れと年間管理専門店
  • 駐車場(車庫)増設工事費用福岡周辺相談所
  • 福岡の雑草対策相談所
  • 福岡の空家のお庭管理
プロフィール

kobuta0321

Author:kobuta0321
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
会社概要
宮原福樹園
〒818-0134 福岡県太宰府市大佐野2-14-18
TEL:0120-976-187/FAX:092-918-6735
営業時間:月~土(8:00~17:00)
定休日:日曜・祝日