fc2ブログ

色づき始めた・・・

我が家にお嫁に来た多肉ちゃんたちが紅葉の時期です。
すこ~しずつ色づき始めました。
DVC00074_20131031174711e5e.jpg  DVC00075_20131031174712763.jpg
オーロラと虹の玉です。

最初はうちの中においていたんですが、ここ数日は日光に当てようと外に出しています。
水やりも週1回なのでお世話は簡単です。
土によっては赤くなったり、紅葉しない時もあるそうです。

DVC00073_20131031174713a6f.jpg
おまけで頂いた多肉ちゃんもしっかり根をはって元気に育ってます♪
もう少し紅葉してくれるとうれしいです。

七五三

11月は七五三の時期ですね。
写真は前撮りでとってある方が多いようです。
うちも去年、夏に撮りました。
今年はうちの子供たちは七五三ではないんですが、甥っ子が5歳なのでお祝いを送りました。
今は可愛いお祝い袋がたくさんあります。
今回はこれにしてみました。↓
DVC00076_20131030103755463.jpg
千歳飴の袋みたいです。

ついこういう可愛い袋を見ると買ってしまいます。
ポチ袋もかわいいですね~。
子供にあげるのがもったいないぐらい。
子供たちはキャラクターの袋の方が喜びます。
なんと自分でお気に入りのポチ袋買ってこれに入れてちょうだい。と言われたことも・・・・

電車好きな甥っ子なのでトーマスの袋にお菓子を詰めてお祝いを送りました。
DVC00077_20131030103757342.jpg

七五三(しちごさん)とは、11月15日に7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事。
現在では全国で盛んに行われていますが、元来は関東圏における地方風俗だったみたいです。

数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、男女とも行う。
江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。

数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」とし、男の子が行う。
男子が袴を着用し始める儀。

数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解きの儀」とし、女の子が行う。
女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。 

現在は満年齢でお祝いすることも多いですね。

実は去年、年齢によって呼び名(由来)が違うことを知りました。
日本にはたくさんの年中行事があります。
一つ一つに意味があり、願いが込められていることを知りました。

少しずつですが子供たちにも伝えていきたいと思ています。

七五三と言えば、千歳飴(ちとせあめ)。
千歳飴は、親が自らの子に長寿の願いを込めて、細く長くなっており縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されている。
千歳飴は、鶴亀(つるかめ)や松竹梅などの縁起の良い図案の描かれた千歳飴袋に入れられている。

子供の頃は千歳飴苦手でした。でも親の願いが込められていたんですね。

去年天満宮にお参りにいきました。11月はたくさんの人で賑やかでしたよ。

太宰府天満宮は、祝い袋にお守り、昔遊びセットなどが入っていて、2年ごとに一部を替えて同じものにならないようにしているそうですよ。祈願料も含め1人5000円。

神社・寺によって金額は違いますが、祈願料は3000円~5000円が相場だそうです。

11月はお天気恵まれるといいですね♪

子供たちの健康を祈って・・・

サイクリング

日曜日は天気が良く暖かかったので家族でサイクリングに行きました。
 
うちの近くのコスモスを見に行きました。

DVC00071.jpg DVC00061_20131028095704bc3.jpg  DVC00070_20131028095925057.jpg

とってもキレイでした♪

・コスモスの花言葉は、少女の純真・真心

・秋に桃色・白・赤などの花を咲かせる。
・花は本来一重咲きだが、舌状花が丸まったものや、八重咲きなどの品種が作り出されている。
・本来は短日植物だが、6月から咲く早生品種もある。
・秋の季語としても用いられる。

今年のコスモスは一つ一つがとても大きかったです。コスモスの時期ももうすぐ終わりですね。
子供たちもコスモスがたくさん咲いていたので大喜びでした♪
今年は残念ながらコスモス園には行けそうにないです。
楽しみにしていたのに残念・・・・涙


これからは紅葉を楽しめる時期です。

DVC00060_2013102810272476d.jpg

帰りに金木犀を見つけました。
 
金木犀の香りも秋を感じますね。

たまにはサイクリングしながら自然を楽しむのもいいですね♪





やっと食べれた♪

久しぶりにママ友とランチに行ってきました。

福岡に住みようになって8年ず~っと食べてみたいと思っていたお蕎麦屋さん。

いつもお昼には車がいっぱいでなかなか入れないお店です。

福岡県春日市の、春日公園そばの県道31号線沿いにあるお店、『武蔵そば』

私が食べたのは
DVC00053.jpg
鴨南蛮そばです。

鴨南って甘いイメージがあったんですが関東風だったので甘くなかったです。
鴨のだしが出ていてとても美味しかったです。鴨のくせがなく柔らかくて美味しいお肉でした。

武蔵さんではブラックペッパーを薬味に入れるみたいですが、柚子胡椒でもいいなぁ~と個人的に思いました。


お友達が食べた「武蔵そば」も美味しそうでした♪
柚子胡椒入りの豆腐を油で揚げ、とろみのついた少し甘みのあるお出汁でした。

柚子の香りがとてもよく最後にそば汁を入れて飲むお出汁がとても美味しかったです。

次は武蔵そばにします!!

夏にはざるそばを食べに行きます。

そばの香りがとても美味しいお蕎麦らしいので♪楽しみです。

主婦の嫌いな家事。

主婦の嫌いな家事ランキング

1位  網戸・窓の掃除
2位  アイロンがけ
3位  トイレ掃除
4位  裁縫 24.3%
5位  風呂掃除 23.7%
6位  食事の片付け 19.7%
7位  食事の準備 19.3%
8位  衣類の片付け 18.3%
9位  掃除機をかける 15.0%  
10位  ゴミ出し

このランキングをみて納得しました。

結婚前はご飯を作ったりすることがこんなに大変な事だとは思ってませんでした。

作ることより毎日の献立を考えることが大変です。
毎日お昼過ぎには夕ご飯何にしようかな??なんて考えています。

ちなみに今日は『レンコン入りつくね』をメインにする予定です。

食事の後の片づけもイヤですね。

片付けが苦手なので大掃除を早くからやるのですが、今年は断捨離します。

持たない暮らしをしてみようと思います。

物が少ないとストレスも少ないそうです。

まずは洋服からやってみます♪



       

増税前に迷うもの

ここ数日いろんな方と家計の話をしていると、みなさん増税前に購入したもの、購入を迷っているもの、購入予定の物、たくさんありますね!!

みなさんは増税前に買うものお決まりですか?

1番多かったのは家電です。(その中でもやはり高額な物・・・冷蔵庫・エアコンなど・・・)

2番はお家。(こちらは9月までの契約・・・などいろいろ決まりがあるようです)

3番は車です。


私も増税前に買うものは家電です。炊飯器を考えています。メーカーなどはまだですが絶対購入する物です。本当はオーブンレンジもほしいです。2段になっている物が欲しいです。一度にパンを焼くことができるので。
しかし今あるオーブンがまだ使えるので却下されました。

食洗機もほしいですね~。お皿洗いが嫌いな主婦って多いんですよ。
主婦の生活を楽にしてくれる家電が最近多いのでうれしいですね♪ 

本当はマイ・ホームが欲しいですが、増税前だからと言って何千万の買い物をすぐには決めきれず・・・
現実的な買い物をする予定です。

ママ友さんで2人お家を購入されました。すごいですね~!!

車を購入した方・購入予定の方も多くてびっくりです。

『オリンピックも決まり、景気が良くなっているから・・・・』と言っていました。

しかし家計に暗いニュースも多いです。車にかかる税金の話など。

将来的には消費税10%が国の希望です。どんどん上がると思いますが。

自動車の取得税をなくして燃費の悪い車の税金を上げる。軽自動車の増税などの話も出てきています。

増税に負けないように日頃の節約を一層頑張らなくてはいけません。

心を体も元気に・・・

今年も残り2か月半! と思うと、心の余裕をなくしてしまいがちですね。

年末年始は誰もが忙しい時期。

そんな時は心に余裕を持ちたいもの。

子育ての中でもできる。優しい「月ヨガ」を毎日少しですがやっています。

形を変えながら、29.5日で満ち欠けする月。
そんな「月の満ち欠け」と、「女性の心とカラダ」は、じつは密接につながっています。

例えば、女性の生理(月経)周期は月の影響を受けているといわれ、ウキウキしたりブルーだったり、日によって異なるテンションも月の満ち欠けに左右されているそう。

月のリズムに合わせてカラダを伸ばしたり、深呼吸を繰り返すことで心身のバランスを整えていくのが『月ヨガ』です。

始める前は呼吸法が分からないから・・・・どうやっていいのか・・・など理由をつけてなかなか取り組まなかったヨガですが、一度ちゃんと先生に教わると思っていたより簡単で呼吸法は息を止めずに呼吸をしながら体を伸ばしたりするだけで特別なことは無かったです。

ヨガでよく聞く瞑想が難しいかな??と思っていましたが、こちらも何も考えず目をつぶればよかったです。

お家でヨガをするときは瞑想はしていません。

呼吸を意識しながら体を伸ばしています。

子供を産んでから運動をまったくしていなかったので初めてのヨガは筋肉痛で大変でした。

ゆっくりなヨガなのに・・・
まさか筋肉痛になるとは思いませんでした。

終わった後は何だか気持ちが軽くなってとっても気持ちいいです。
体に溜まっている悪いもがなくなる感じがします。

4月から初めて現在4キロ体重も落ちています。

まだまだ独身時代の体重には戻っていませんがコツコツ頑張っています。

体も心も軽くなって忙しい年末年始を元気に過ごしたいと思います

冬はもうそこまで・・・

昨日は台風26号の影響?か昼間も寒かったですね!!

先週は幼稚園の運動会のため保護者はお手伝いで幼稚園に行くことが多く、疲れました。

今週は小学校の文化祭でお手伝いをしているので毎日のように学校にいます。

学校寒いですね。この寒い中勉強頑張っている子供たちのためにバザーの用意など保護者みんなで頑張っています。

「子供は風の子」と言いますが、今の子はどうでしょう?

うちの子に「子供は風の子よ」と言うと「子供も寒いよ~」と言い返されます。
私に似て寒がりです。今日もお友達は半袖だったのに、うちの子は長袖の上にパーカーまで来て登校していきました。

『風の子』とは・・・

子供とは、冷たい北風がぴゅーぴゅー吹くような日でも、
(まるで風の子供であるかのように)
元気で外で遊ぶものだ…という古来からの考え方を表す言葉です。

急に寒い日が続いているので体調を崩している方が多いようです。

寒くなってくると困るのが乾燥ですね。

昨日からタオルでホットパック再開しました。

温かくて気持ちがいいんです。
何だか化粧のノリも良くなった気がします。

目の疲れにも効果的だと思います。
じわ~と温かくなって目が楽になります。
肩こりにもいいと思います。

蒸しタオルの作り方は、濡らして絞ったタオルを電子レンジで1分程度温めるだけ。
時間はレンジの種類によって変わってくるので、ほどよい温度になるまで調節してみて下さい

鼻のムズムズも蒸しタオルで解消

花粉症などで起こる“鼻のムズムズ”は、温めると治りやすくなるのを知っていますか?
そろそろムズムズしてきた?花粉症の鼻づまりを解消する方法

鼻づまりが気になる時は、蒸しタオルを鼻にかけてみましょう。温めることで鼻がムズムズするので、そのタイミングでゆっくり鼻をかみます。同じ仕組みで、お風呂で湯気を吸い込んで鼻をかむ方法もあります。

子供の風邪ひいたときにお風呂の蒸気で咳が楽になるっていうのと同じですね!!


これから12月1月一番寒い2月に元気で過ごすために風邪予防心がけましょう!!

まずはうがい・手洗いですね!

美味しい栗

食欲の秋続きますね~。

土曜日は娘の運動会で朝からお弁当頑張りました。

娘のリクエストばかり♪

昨日は運動会の代休で娘が平日お休みだったので実家の母と娘と3人で博多駅に遊びに行きました。

遊びと言うより食べに・・・・

母のリクエストで牛タンです。

お店の中で写真取れませんでした。と言うより撮る前に食べてました。

食欲止まりません。

そんな中、生栗を母に頂いたので圧力鍋でやってみました。

いつもは普通の鍋でコトコトやっていますが、今回初です。

カレーや煮物などでよく使う圧力鍋でやってみました。



【材料】
生栗  好きなだけ
塩   小さじ 1


普通生栗なので水につけて1晩おきますが、今回は着けませんでした。

軽く洗う程度で終わりました。

栗の頭に1㎝くらいの切れ目を入れる。

圧力鍋に生栗、塩、栗がかぶるくらいの水を入れ 加熱。

圧力がかかったら3分加圧し 火を止めて自然冷却15分くらい。

※小さめの栗の場合は加圧時間は2分でOK
※栗ご飯や渋皮煮、甘露煮などに使う場合は加圧時間30秒でOK

蓋を開けて触れるまで冷ます。

以上

しかも このやり方だと あの硬い鬼皮も ひっついて面倒な渋皮も 素手でスルスル簡単にむけちゃいます!

すごく簡単なのにホクホクした栗が出来ました。

いつも栗を二つに割ってスプーンで食べていましたが、今回は皮を向いてパクパク食べることが出来ました。

このやり方なら栗ご飯も栗きんとんも簡単に作れます。

DVC00052.jpg  DVC00057_20131016192457abb.jpg



秋の味覚を是非お楽しみください。


目に優しく・・・・

最近よく耳にするブルーライト。


ブルーライトって何??と思っていませんか??

ブルーライトとは・・・
  パソコンやスマートフォンなど、LEDディスプレイから発せられる青色光のこと。
  可視光線の中で最もエネルギーが高く、網膜にまで到達してしまうことにより、体内時計を狂わせたり、
  眼に与える影響が懸念されています。

ブルーライトをカットすると・・眼精疲労を軽減する傾向がみられます。


デジタルディスプレイから発せられるブルーライトは、眼や身体に大きな負担をかけると言われており、厚生労働省のガイドラインでも『1時間のVDT(デジタルディスプレイ機器)作業を行った際には、15分程度の休憩を取る』ことが推奨されています。

ブルーライトが睡眠の邪魔をしているかも?!

 不眠の原因として、不規則な食事や生活スタイルに加えて、パソコンやスマートフォンなどの長時間使用による眼の疲れ、緊張、精神的疲労が挙げられます。
 とくにLEDディスプレイが発するブルーライトに長時間さらされると、疲労ばかりでなく、体内時計の乱れを引き起こし、睡眠や健康に大きな影響を及ぼすことが考えられます。


目からくる疲れって年を重ねるごとに感じるようになりました。

ブルーライトのせいか分かりませんが・・・

スマホではないですが、パソコンを扱っている時間は相当長いので心配になってパソコン用メガネを買いました。
DVC00001_20131011144831f1b.jpg

長時間掛けても疲れにくく、掛けているのを忘れるほどとです。

とても軽く、柔らかいので耳も痛くなりません。

パソコンやスマホ長時間される方にはお勧めです!!




ドライフラワー

我が家では台風の被害はなく、学校も幼稚園も行けたね~なんて話してました。


今朝は子供たち元気に登校して行きました♪


今日はパソコンのことをパソコンに詳し友人に教わりました。

日頃パソコンを扱うのは大好きなんですが、エクセル・ワードの使い方は詳しくなくて・・・・

15年以上前に取ったパソコンの資格。仕事で使ったのは数年なのですっかり忘れてしまって・・・・

話を聞きながら思い出していました。

ようやく記憶を取り戻せました。


教えてくれた友人から、私の大好きな紫陽花のドライフラワーを頂きました。

DVC00092.jpg


少しずつ紫陽花のドライフラワーを集めています。

DVC00091.jpg

去年のクリスマスに買いました。白い紫陽花で作られたリース。一目惚れです。

DVC00090.jpg

これは実はフェイクです。
最近流行っていますね。ナチュラルキッチンで購入しました。2つで315円でしたよ♪


ドライフラワーは風水的にはよくないと言われますが、どうなんでしょう??

自分でも紫陽花のドライフラワーを作ろうと思って調べました。

ドライインウォーター法

カスミソウやアジサイなど、たくさんの花が重なったものは、水に挿したまま少しずつ乾燥させてドライフラワーにするドライインウォーター法がおすすめです。
少量の水を入れたコップに花を1~2週間挿しておくと、自然とドライフラワーになります。

今年は失敗してしまったので来年はドライインウォーター法でチャレンジしてみます。

ドライフラワーのする方法はたくさんあるのでお花にあったやり方でやってみてください。




台風の影響・・・・

九州では台風上陸か?とニュースになっています。

今日の朝はお天気で台風のことなんかすっかり忘れていました。


息子が帰ってきてから知った台風情報。非常に強い台風24号が九州地方を横断する予報。

明日は学校お休みだそうです。

決定するの早いですね~。

幼稚園は当日まで審議するそうです。


明日、明後日の台風 皆さん気を付けてくださいね!

****************************

幼稚園へ送る途中にコスモスが咲いています。

数本ですが可愛いです。

DVC00089.jpg  DVC00088.jpg

肌寒くなってくるとコスモスの時期だなぁ~と思います。

早く満開のコスモスが見たいです。
台風の影響を受けないといいでが・・・

お天気が良かったら今月、最後の週にコスモス園に行く予定です。




お嫁に来た多肉ちゃん

今日はお友達のワンデーショップに遊びに行きました。

そこで出会った多肉ちゃん♪

前から興味はあったけど、育てられるか自信がなく手を出していなかったんですが、譲ってくれた方が丁寧に育て方を教えてくれたので我が家に来ることになりました。

DVC00087.jpg

お花やお野菜と違って育て方が簡単な多肉植物。
 
置き場所  日当たり・風通しのいい場所
       室内の場合2~3時間、日の当たる窓際など・・・
      
      夏は風通しのいい半日陰
      冬はに当たりのいい霜のあたらない場所

水やり   春・秋  成長期なので、土の中が乾いたらたっぷりと水をあげる。(週1回くらい)
      梅雨・夏 蒸れに注意し、乾燥ぎみに(月1回くらい夕方に)
      冬    天気のいい朝に(月1回くらい)


 
今回うちにお嫁にきた子たちは白牡丹・ブロンズ姫・虹の玉・プレビフォリウム・玉蛋白の5種類です。

多肉植物も色が付いたり時期によっていろいろ変化を見せてくれるそうなので楽しみです。


根がないのに土の上においていると根が伸びてくるらしい。

すご~い!!と話していたら実験だと思ってやってみてください。とおまけをくれました♪

成長が楽しみです。



増税前の駐車場増設工事 ブロック積み

天気続きでなによりです
8%が決まり左官屋さん、建築屋さんは大忙しです

P1010558.jpg

左官屋さんは日々の日程の調整が大変みたいです
植木屋さんもそこまで忙しくなるのかな

P1010559_2013100317503693a.jpg

土留めブロックの施工です。
厚みのある20cmの幅です、高さがあるので控えも取り
慎重に施工ですね。

積みあげが終われば土間工事に入ります。

手作りパン

今日はパン作りをしました。

せっかく美味しい卵・牛乳があるので
DVC00081.jpg

いつもあんぱんとお総菜パンを作ります。

あんこが嫌いな娘もなぜか手作りあんぱんだけは食べてくれます。


材料は

強力粉            250g
砂糖(◎三温糖がおすすめ)   15g
塩               3g
バター            15g
卵              30g(約2/3個分)
牛乳             150g
ドライイースト         3g
照り用卵           残り約1/3個分の卵

私はこのレシピにもう一つ足します。

それは生クリームです。

牛乳の量を100にして50だけ生クリームを入れます。合計150gにします。

そうすると牛乳だけで作るより甘みがあってふわふわで美味しくできると思います。

1次発酵はホームベーカリーにお任せ!
①強力粉~牛乳までをHBのパンケースに、ドライイーストは指定の場所に入れ一次発酵までの「パン生地コース」でスイッチオン!
DVC00079.jpg
②生地ができるまでに、あんを約30gに丸めておく。お好みで量は調整してくださいね!
DVC00075.jpg

③生地ができたら取りだし、8等分に丸めて固く絞った布巾をかぶせて15分ベンチタイム。
DVC00076.jpg
④丸めた生地の底面を上にして、めん棒で丸く伸ばす。
DVC00074.jpg
⑤あんをのせて、優しく包みます。綴じ目を下にして手のひらでコロコロしながら形を丸く整えます。

DVC00073.jpg
⑥オーブンの発酵機能40℃25~30分、1.5~2倍に膨らんだらOK!

DVC00070.jpg
⑦オーブンを180℃に余熱する。残りの照り用の卵を表面に塗る。
⑧180℃15~20分、いい焼き色になるまで焼く。出来上がり♪
DVC00083.jpg  DVC00084.jpg  DVC00085.jpg

ウィンナーパンも作りましたよ。


家族みんなで食べてあっという間になくなりました。

パスタうり

きのう紹介したパスタうりを使ってオススメの「パスタうりのミートソース」を作ってみました。

DVC00058.jpg

火を通す前は普通のかぼちゃのようです。
DVC00062.jpg

種もたくさんあって普段のかぼちゃと一緒のように丁寧に種を取り除きました。

DVC00061.jpg


熱湯で5~6分ほどゆでます。ゆですぎるとシャキシャキ感がなくなるので注意!!
端から千切りしたようにほどけてくるので鍋からあげて、冷水で冷やしながら手でもみほぐします。
全部がバラバラになったら水切りします。
DVC00060.jpg
ゆでたパスタうりを水切りして、軽く炒めます。シャキシャキ感を残しながら炒めます。

お皿に炒めたパスタうりを盛り付け、温めたミートソースをかけて出来上がり。

パスタうりのうりポイント
驚き!!ゆでるとまるで麺のよう!
超ヘルシー。普通のパスタの1/10以下。ヘルシーで満腹感もしっかりあります。
時短。普通のパスタはアルデンテになるまで7~8分かかりますが、パスタうりは5~6分で出来上がります。

アレンジもたくさんあります。あっさりしているので酢の物・サラダ・スープの具にもいいです。
能登の伝統料理は酢のもだそうです。

今回はミートソースで食べましたが、サラダやスープで食べてもよかったなぁ~と思います。

子供たちは「これ美味しい♪」と完食しました。


もう一品、高原レタスを使って
DVC00057.jpg
定番のサラダです。
温泉たまごを乗せていただきました。
こちらも子供たちおかわりしました。

レタスは金物を嫌うので食べやすい大きさに手でちぎる方がいいです。
その後水で流すとビタミンCが流れ出すので気を付けてください!

素材がおいしいから簡単な料理でも喜んでくれました。

美味しいもの

秋の美味しい味覚がたくさん届きました。

前から気になっていたオイシックスのお試しを頼んでみました。 
 
選ばれた食材を宅配してくれます。厳しい検査に合格した物だけが販売されるそうです。



今回のセットには12種類の食材が入っていました。

DVC00054.jpg


その中で早速

子供たちの大好きなサツマイモを食べました。(千葉県産です)

サツマイモの食べ方で一番好きな焼き芋風にして食べました。
DVC00049.jpg

オーブントースターで焼きました。

サツマイモをきれいに洗って、濡らした新聞で包みその上からアルミホイルで包んで焼きました。

DVC00047.jpg

ホクホク、甘くて美味しい焼き芋が出来ました。




農家さんオススメのレシピも付いていてとっても助かります。保存方法も乗っていますよ。

九州では見たことのないお野菜などたくさんありますよ。

・そうめんかぼちゃ(金糸瓜)と呼ばれているそうです。

オイシックスでは「パスタうり」と言う名で販売されています。


石川県能登伝統野菜の一つだそうです。

これを食べてたくて頼んだと言ってもいいぐらいです。

早速おすすめレシピを見ながら作ってみたいとおもいます 。

何と言っても旬の野菜がたべれるのが一番うれしいですね♪


まだまだは美味しい秋の味覚が楽しめそうです。



宮原福樹園は、長年地元福岡のお客様に緑豊かなお庭をお届けして参りました。
ただ庭をつくるのではなく、住まいとお庭、そして地域風土と住環境全体を調和させ、 季節ごとに楽しめる豊かな庭づくりをモットーとして行っております。

  • 宮原福樹園
  • 芝生の手入れと年間管理専門店
  • 駐車場(車庫)増設工事費用福岡周辺相談所
  • 福岡の雑草対策相談所
  • 福岡の空家のお庭管理
プロフィール

kobuta0321

Author:kobuta0321
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
会社概要
宮原福樹園
〒818-0134 福岡県太宰府市大佐野2-14-18
TEL:0120-976-187/FAX:092-918-6735
営業時間:月~土(8:00~17:00)
定休日:日曜・祝日