fc2ブログ

切り花を長持ちさせたい!!

せっかく頂いたお花を少しでも長く楽しみたい!!と思いますよね!

「花の命は短くて・・」と言われる花の命。なぜ花の命は短いのでしょう。


切り花は、10~11月頃・4~5月頃なら7日(1週間)~10日。
寒い冬の間・12~3月頃なら、10~14日(2週間)。
夏場・6~9月でも、4~5日くらいは楽しめます!


切り花を長持ちさせるコツをご紹介します。


①冷暖房の風を当てない。(高温・多湿を避ける)

暖房の効いた部屋や、日当たりがよすぎて暑くなるリビングなど気温の高い場所では長持ちしません。


水の中の細菌がとても増えやすくなるからです。



「長持ち」を重視するなら、玄関など暗めで涼しい場所が良いです。
リビングなど暖かく明るい場所では早く枯れることを承知の上で飾りましょう。



②キレイな水に活ける

これは、バイキンを防ぐための最も基本的な管理です。



バイキンがいると・・・

  水が腐る。

  腐った水やバイキンを吸った花も腐る。


「きれいな水」を保つために・・・時々、花器(または食器など)の水を交換します。
これを 『水換え』 といいます。


6~9月 は できるだけ毎日! (長くとも2日に1回)
10・11・4・5月 は 3~5日に1回
12~3月 でも、5~7日に1回 は水を交換しましょう!


このとき、花器はもちろん、水に漬かっていた部分の茎もよく洗って「ぬめり」をよく落とします。
それから、茎を5mm~1cmほど、切って新しくします。
これを『切り戻し』といいます。




切り方にもポイントがあります。

斜めにカットし切った部分をお湯につけて一時置きます。

それから活けると少し長持ちしますよ。

お花屋さんで働いている方に教わりました。



茎の変色があるときは、変色している所は既に腐っています。
変色している所からさらに5mm~1cm上まで、切り戻しましょう。

水は、基本的に浅水(5cm程度)。水に漬かる部分の葉をすべて取ります。

花も息をしています。
水に漬かってしまった部分は、息ができないため、壊死していきます。
つまり、水が多いと、早くダメになってしまうってことです。

今までは、知らずにたっぷり入れてましたよ・・・(涙)


ただ、例外もあります。
枝物と、菊の仲間(とくに輪菊)です。
・植物体そのものが重くて少ない水では倒れてしまう
・水の吸い上げが激しいため、少ない水では水切れを起こすのがその理由です。




世間でよく言われる方法は・・・・

 
漂白剤・酢を入れる △(入れすぎなければ効果アリ)

量が難しく、入れ過ぎて枯れること多いそうですよ!!


10円玉を入れる △(花器のサイズによって2~5枚)

こちらは本に載っていたのでやっていました。しかし1枚しか入れてないです。


砂糖を入れる △(栄養にはなるがその分バイキンも増える)


切り花延命剤を入れたら水は替えなくていい ×

延命剤を使っても、夏なら1~2日でにごります。
水がにごったら腐ってると言うことです。
水はちゃんと換えましょう!!




③葉っぱや小さなつぼみを適度に取る



少ない栄養をお花に集中するためです。

適度の取るってことがポイントですね!



私は3つのポイントを押さえて少しでも長く・・と思って活けています。


調べていると他にもたくさんのポイントがあるようですが、全部は出来ないので3つだけはこまめにやっています。


130718_070303.jpg

増税前の駐車場工事 塀の解体

天気がいいので作業が進みます
本日より重機が入り塀の解体作業です。

団地内に西鉄バスが走っていますので、ダンプや重機が通行の邪魔になっています
申し訳ありません、数日で終わりますのでよろしくお願いします、
近隣はあいさつに行ってます。警察にも許可は頂いております

しかしご迷惑にならないよう注意して作業すすめて行きます。

cb解体

ガスと下水が出てきました、注意しておかないと

ガス管

植木の根も処理致します

木の根

明日は土の運びだしです。

美肌のために・・・・

 「美肌のお茶」と言われているハトムギ茶。

今年になってずっ~と飲んでいます。

冷たい飲み物はあまり好きではないので、夏でもホットで飲みます。

DVC00044.jpg


ハトムギの効果・効能は肌荒れや乾燥肌の改善、美肌効果、いぼとり効果,むくみの改善(利尿作用),抗腫瘍作用があると言われています。

漢方薬の「ヨクイニン」はハトムギの実の殻を取り除いた物です。

すごく肌のきれいな方がTVで毎日ハトムギをスープや煮込み料理などで取り入れています。と言っていたので、真似してみました。

少し癖がある味なので苦手な人もいます。ラッキーなことに私はまったく大丈夫!!

薬局などで市販されているヨクイニン100%の物は作るのが大変なんです。

今は冷水・温水両用タイプのティーパックがあるのでそちらで簡単に飲むことが出来ます。

お茶にして飲みにくい方はサプリメントもありますよ。長期的に手間なく摂りたい方にはオススメです。

私はサプリメントの方が飲むのに苦労しています。

1日3回、1回6錠を飲まなくてはいけないので飲み忘れることも・・・
(食前に飲みます。空腹時が効果が出やすいので)


DVC00045.jpg


ヨクイニンはむくみや下痢,消炎,イボに用いられる生薬で「神農本草経」という古い薬物書に記載されています。

夏から秋にかけて花を付け、10月頃に実を収穫します。



最近はハトムギの美肌効果を活かした化粧水やクリーム,美容液,パックも市販されています。

美肌効果を期待する場合は、ハトムギが配合されたスキンケア製品を使ってみるのも良いと思います。

もちろん使っています♪



しかし、ハトムギはある程度の期間飲まないと効果が得られません。

私はまだ効果が見えませんが、諦めず飲み続けます!!

美は一日にしてならず・・・ですね!!


※「ヨクイニン」は体を冷やす作用がある為、妊婦さんは飲まない方が良いそうです。

秋の園芸シーズン

さて、夏を過ぎるといよいよ「秋の園芸シーズン」が始まります!

秋の種まきの適期は短く、9月上旬~10月上旬ぐらい。

発芽適温が15~20℃で、時期が早すぎると暑いために発芽できなっかたり、生長が早すぎて途中で凍害にあうこともあります。

逆に種まきが遅れると、生育条件が悪くなるなどの心配もあります。

私としては夏の方が非常に難しく感じます。

子供からもらったミニキャロットの種を蒔いて育てていましたが、うまく成長しませんでした。

暑すぎて育たなかったのかな??なんて思いながら処分しました。


これからの時期、オススメの果物・野菜は・・・・


果物では・・・イチゴやブルーベリーなどのベリー類です。

ベリー類は秋の植え付けが多く、比較的簡単です。

プランターなどでも育てることが出来るのでアパートやマンションの方にもオススメです。

観賞用にもかわいいですね♪子供も喜びます。

厳しい冬を乗り越えて、春に美味しい実をつけます。


次にオススメなのは「種から作る葉物野菜」です。


葉物野菜は種まきから収穫までの時間が比較的短く、キッチンのちょっとしたスペースでも楽しむことができます。

こちらも簡単に栽培出来ますが、虫がつきやすいのが難点です。

市販の葉物野菜は農薬などを使用されていることがありますが、自家製であれば小まめに手入れをすることで無農薬での栽培も可能です。

子供たちも食べることを考えると無農薬がうれしいですね!!

葉物野菜・・・ほうれん草、二十日大根、水菜、しゅんぎくなど・・・

どの野菜も買うと高いものですね。脇役だけど、ないと物足りない。

そんな野菜たちを自分で育ててみたいです。


我が家は夏に、バジル・大葉・ネギなど簡単な物をプランターで育てました。

どれも虫に食べられながらも無農薬で育てました。

自分たちで育てたお野菜はとても美味しく感じます。


秋も野菜や果物を育てて楽しみたいです。



増税前の駐車場増設工事 庭木の伐採

本日より増税前の駐車場増設工事にお伺いです

施工前です
P1000514.jpg

庭木の大きくなったカイヅカを伐採です
30年ほどこちらで成長した生垣樹です、切るとなると悲しいものです
しかしもう1台の車庫を確保しないといけません

P1010443.jpg

カイヅカ、キンモクセイ、スオウ、カシ等を伐採し処理致しました
施工後です。 
P1030581.jpg

生垣がなくなりました、明日からブロック塀の解体に入ります

値上げ・・・・涙

9月に入ってから、毎日晴れの日が続いていますね!

明け方最低気温は22度 随分涼しくなりました。が・・・・

日中は最高気温31度の真夏日。やはりまだまだ暑いです。

みなさん~知ってますか??

日最高気温が25℃以上で夏日

       30℃以上で真夏日

       35℃以上で猛暑日



無知ですみません。

私は知りませんでした。

今日は31℃だったので真夏日ですね。

9月ももう後1週間で終わりなのに真夏日ってすごいですね。


今年の秋の味覚

DVC00040.jpg

梨を一番に頂きました。

猛暑のおかげか果物か甘くて美味しいです。



しかし・・・この夏の水不足・猛暑で野菜などは高騰しています。


お弁当用にプチトマトがこの時期(運動会時期なので)値上がりしてる~ってスーパーで話していました。


レタスもキャベツも高いですね・・・・(涙)

猛暑の影響は魚介類にもでているようです。

今から美味しい秋刀魚もビックリするお値段で購入をあきらめました。




景気回復・消費税増税で私たちの生活はどれだけ変化するのでしょう??

ニュースでは値上げ・増税の話が多くニュースを見るたびに不安になります。

久々の明るいニュースはやはり2020年オリンピック開催国決定でしょう!!



スズメバチより攻撃されました

職人さんが剪定作業中にスズメバチより攻撃されました

スズメバチの巣

やばい、あぶない、スズメバチの巣が植木の中にありました

毎年剪定をしているので隠れる場所はないのですが 
そして年3回消毒するのですが それでも巣をつくるのですね

住宅地なので近所には子供さんもいます、不安です。

生垣や伸びた植木には注意が必要ですね。

専用の殺虫材にて駆除いたしました。

秋晴れ

DVC00003_201309191051153cf.jpg

最近はよく外の景色を写真に撮るようになりました。

筑紫野市総合公園で撮った一枚。

風も気持ちよくとっても癒される場所でした。

t02200165_0800060011423524564.jpg

t02200165_0800060011423524563.jpg

子供も大人も楽しめる海賊船・長いローラースライダー!!


9月21日22日23日の3連休にお子さんとどうですか??



朝晩は寒く夏の毛布をしっかり着て寝ていました。

日中は暑く現在エアコンを入れています。

体調を壊してしまいそうです。




まだ朝は朝顔も咲くほど・・・・


DVC00001.jpg


夏に子供たちが蒔いた朝顔の種。庭に咲いています。

朝顔ってたくましいですね。肥料やお水をあげてなくてもしっかり元気に育っています。

花言葉は「明日もさわやかに」「はかない恋」「貴方に私は絡みつく」「愛情」「平静」。


俳句では朝顔は夏ではなく秋の季語だそうです。

正直秋の季語とは思いませんでした。

俳句に詳しくないので・・・

きっと朝顔の俳句を聞いても夏の事を表しているんだろうなぁ~と思っていたでしょう。






新米の時期ですね。

近くで稲刈りをしていました。

新米でまず食べたいのは、塩おにぎりです。

豚汁と一緒に食べると最高ですよね!


ちょっと稲刈りについて気になったので調べてみました。

稲刈りは古来より、日本の農村部における秋の代表的な風物。

刈り取られた稲は水分が多いので、稲架にかけて天日干しされ、十分乾燥した頃に脱穀を行う


お米を作るのに時間と手間がかかっていること知りました。

「日本のお米は水分が多くモチモチでとても美味しい」と外国の方が言っていたのをTVで見たことがあります。


美味しいお米が食べれて本当に幸せですね。




稲刈りは小学校の体験学習でしかやったことがないのでどこかで体験出来るところないかな・・・・

体験を通して子供たちにも食べ物の大事さ恵みを教えていけたらいいなぁ~。と思います。


農家のみなさんに感謝ですね!!













子供が大好き・・・ニンジンサラダ・・・・

今日は、人参嫌いな子供でも食べてくれるメニューを紹介します。

うちの娘は人参が嫌いでした。特にカレーの人参など煮込んでいる人参が大嫌い!!

残念ながら今もニンジンサラダ以外の人参は食べてくれません。



そんな娘に人参をどうにか食べて欲しくて、たくさんの料理本・ネット検索しました。

家にある材料で、しかも簡単に出来ないか・・・・特別な調味料・珍しい材料は購入できないので。

私の大好きな料理研究家の本にヒントを得て作ってみたところ・・・

娘は私が作る料理の中で一番大好きなメニューになりました。


*********************************************************


材料
・人参・・・・・・・・2本
・ツナ缶・・・・・・・1/2
・ネギ・・・・・・・・1/4(今回は長ネギを使いました。青ネギでもOKもちろん玉ねぎでもOK)
・マヨネーズ・・・・・お好みで(私はたっぷり使う方です)
・酢・・・・・・・・・小さじ1/2
・つぶマスタード・・・小さじ1
・塩こしょう・・・・・少々
・にんにく・・・・・・小さじ1/2(生をみじん切りでも・チューブでもOK)
・酒・・・・・・・・・少々

※酢はカッコよくワインビネガーでもいいけど、我が家にはありませんでした。

DVC00016.jpg


調味料が写っていません。


作り方
①人参を千切り。(私はスライサーで簡単にやってます。)

②ネギのみじん切り。

③耐熱容器に①・にんにく・酒を入れて軽くラップをかけて、レンジで1分40秒かける。

DVC00015.jpg

加熱後の写真です。

④③にツナ・ネギ・粒マスタード・酢・塩こしょう・マヨネーズを入れ、全体をよくあえる。

DVC00014_20130919112821341.jpg


以上です。簡単すぎてお恥ずかしいですが・・・

これが簡単だけど、自信作です。

幼稚園のお友達も大好きでよく作ってくれているそうです♪♪


人参嫌いの子にも大好評です。


娘はこのまま一人で全部食べてしまいます。
お弁当に入れてもOK♪


私のおすすめの食べ方はホットサンドです。チーズを入れても美味しいですよ♪

残ったらチャーハンの具にもします♪


  


増税前の駐車場増設工事 境界確認

9月も中旬になるとすっかりと秋らしい天候になり
朝早い時間は寒いですね。 暑さで目が覚める事がなくなりました

大分の日田市は日の気温差が20度あるそうです
今は乾燥してさわやかでしょう、朝はカーデガン、昼は半そで、いい季節です。

増税前の駐車場増設工事で打ち合わせです

P1010284.jpg

施主様とお隣様の境界確認です。

重要な事ですね工事前の確認だけなのですが、
工事前にはお隣に声をかけて境界の再確認を行い
問題が起こらないようにいたします。

P1010286.jpg

都市ガスなのでガス屋さんにも立ち会っていただきガス管の確認です。
配管図面を見せていただくと安心して工事に入れます
忙しい中に来ていただきありがとうございました

住宅街の中でバスも通りますので工事車両の駐車も気がかりです
有料駐車場はどこも空いていないので、こんな時は区長さんに相談です
こころよく引き受けていただきました

ありがとうございました。

ヒガンバナ開花

本日うちのご近所で咲いているヒガンバナ開花しました。

DVC00019_20130918152818745.jpg

気になってヒガンバナについて調べてみたら、知らないことがたくさんありました。


道端などに群生し、9月中旬に赤い花をつけるが、稀に白いものもある。

確かに田んぼや細い道に咲いてるイメージがあります。

実は私、白いヒガンバナを先週初めて見ました。

花の中でもヒガンバナって独特な感じがするんですが、白はまた赤とは違う魅力がありました。

小さいころ「ヒガンバナに触れてはいけない。」と言われた事を見るたびに思い出します。

有毒植物だからでしょうが、触れては・・・ではなく食べてはいけない。が正解ですね!!

触れただけでは何もないようです。

花言葉は「情熱」「独立」「再会」「あきらめ」。

多くは、死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)と呼ばれていて日本では不吉であると忌み嫌われることもありますが、反対に「赤い花・天上の花」の意味で、めでたい兆しとされることもあるそうです。

一つの花が正反対の意味を持つなんて不思議ですよね!!


もう一つ ニラの花

DVC00006.jpg

10月ぐらいまでニラの花は楽しめます。

花言葉は、「多幸」 「星への願い」
      

一方で哀愁漂う意味もあるようです。

この花姿から、想像しがたいけれど、ニラと聞いたらやっぱりあの独特のニオイ。

花も同じニオイがするそうです。


このニオイ成分は、ニンニクと同じ「硫化アリル」。
知られているのは、腸内浄化作用や殺菌効果。


ビタミン類も豊富で、アンチエイジングで注目!緑黄色野菜の一種。

しかし子供たちがあまり好きではないのでなかなか食卓には出てきません。

ヒガンバナもニラの花も原産は中国です。

************************************************

今からコスモスの時期ですね!!

毎年行っているキリン花園(福岡県朝倉市)今年も行こうと思います♪

美味しいビールに綺麗なコスモス♪

楽しみがたくさんあります♪


見頃 10月上旬~10月下旬

本数 約1000万本のコスモスを楽しむ事が出来ます。






小さい秋みーつけた

9月は台風の季節ですね。
先週末からの台風18号が各地に爪痕を残し過ぎ去りました。

近畿から関東の広い範囲で台風の被害が出てるみたいです。
これ以上、被害が拡大しないことを願ってます。

**************************************************




福岡は3連休お天気が良く子供たちと外遊びを楽しみました。


だんだんと季節がかわり秋がもうそこまで・・・・


公園でも小さな秋を見つけてきましたよ~

子供たちが拾ってきたどんぐり。
帽子を被っているどんぐり(クヌギ)、長細いどんぐり(マテバシイ)、形は様々ですが、秋を感じます。
DVC00010.jpg




いちょうの木の下では銀杏がたくさん落ちていました。

DVC00004.jpg

秋の味覚として銀杏は今からよく見る食材ですね。

茶碗蒸し、炒ってお酒の肴としても人気がありますよね♪

秋は食欲の秋。

秋刀魚、梨、栗、柿、新米など・・・ 何を食べても美味しい季節。

これからが楽しみですね♪

暑さ寒さも彼岸まで

今日も暑いです。

9月入って朝晩はだいぶ涼しくなってきましたが、日中は日差しが強く30度を超える真夏日でした。

暑い中子供たちは運動会の練習頑張っています。

水筒に氷たっぷりのお茶を持たせましたよ。


この暑い中、ヒガンバナの花芽がグングン伸びもうすぐ咲きそうです。

「暑さ寒さも彼岸まで」。と言うようにヒガンバナを見ると夏も終わったなぁ~と思います。

もうすぐ咲きそうなので暑さも和らいで来るのかも♪

期待しがら残り少ない残暑を楽しみたいと思います。
DVC00022.jpg


秋のお彼岸
  = 秋分の日を含む、前後7日間
  = 9/20頃~9/26頃
    (彼岸の入り~彼岸の明け)



増税前の駐車場増設工事のお問い合わせ

新聞チラシに家やマンションの広告が多いのは増税前の現象・・・

9月駐車場増設工事

hpを見ました、駐車場の増設を考えております、見積もりをお願いしますと
お客様よりお問い合わせです。

「増税前に駐車場の増設に取りかかろうと思いますので
 主人の休みに合わせて見積もりをお願いします。」


ありがたい事に、こんな感じの連絡がお客様よりあります。
よくよく考えれば駐車場の増設はカーポートやテラス、
門扉や階段ブロック工事、まで施工すると
100万円~300万円になってしまいます
やはり増税前に考えたほうがメリットがありますね

自分も家の手入れも考えないといけないが
まずは銀行に相談ですね。

東京バナナ

うれしいですね、お土産でいただきました。

東京バナナ

お土産といえば、東京はこれかな、札幌は白い恋人、博多はふくやの明太子
どれもたまに食べたくなります、だれか買ってきてくれないかな

頂いたバナナはその日になくなりました
美味しかったです。 ありがとうございました。

マンション専用庭 雑草でお困り

本日はマンション専用庭の雑草でお困りの
T様邸にお伺いさせていただきました

マンション専用庭防草工事 前

オリーブやモミジなどの庭木が植えてありますが
すべて撤去して防草工事です。

防草工事準備伐採

庭用の化粧砂利を敷き作業が終了いたしました

マンション専用庭防草工事 後

お客様より これで夏場の草取りから解放されますと喜んで頂きました。

T様 ご依頼いただきありがとうございました

宮原福樹園は、長年地元福岡のお客様に緑豊かなお庭をお届けして参りました。
ただ庭をつくるのではなく、住まいとお庭、そして地域風土と住環境全体を調和させ、 季節ごとに楽しめる豊かな庭づくりをモットーとして行っております。

  • 宮原福樹園
  • 芝生の手入れと年間管理専門店
  • 駐車場(車庫)増設工事費用福岡周辺相談所
  • 福岡の雑草対策相談所
  • 福岡の空家のお庭管理
プロフィール

kobuta0321

Author:kobuta0321
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
会社概要
宮原福樹園
〒818-0134 福岡県太宰府市大佐野2-14-18
TEL:0120-976-187/FAX:092-918-6735
営業時間:月~土(8:00~17:00)
定休日:日曜・祝日