fc2ブログ

セイタカアワダチソウの思い出

IMG_1750.jpg

忙しさにかまけて、お庭の手入れをさぼると
この季節、絶対お目見えするのが
このセイタカアワダチソウです。
空き家の写真には必ずといっていいほど
写っております。
これは、恥ずかしながら我が家のお庭です。
(空き家ではありません)
除草剤をかけて1週間なのに
セイタカアワダチソウだけ、先が茶色になっただけで
ピンと立っています。
強い!!!強すぎる!!!
通称ネコジャラシで知られる雑草エコログサは
茶色く枯れてカサカサになっております。
まぁ、もうしばらくすると葉から根へと
効いてくるのですが
空き地や土手でない限りそんなに
強い除草剤は使用できません

地下茎により繁殖する性質を持っているため
根を枯らす必要があります。
本当は小さいうちに処理することが1番です。

はい、私も社長から、さんざんお小言をいただきました。

しかも、このセイタカアワダチソウさん、アレロパシーという
他の植物の生長を阻害する物質を根から放出する為
他の樹木やお花が育ちにくい土壌になることも
確認されております。

あれは、私が小学校1、2年の頃
門司港に住んでいた祖父と風師山に登った時
祖父が珍しい黄色い花があると言うので
私が摘んで手に持って下山しておりましたところ
登ってきた優しそうなおじさんが
「お嬢ちゃん、それはセイタカアワダチソウといって
喉に入ると喘息になるよ。」と教えてくれた。

それから、1、2年の間に門司港の線路沿いは
秋は、まっ黄色なほどこの花で埋め尽くされた。
そして、それと関係あるかどうかはわかりませんが
小3の秋に気管支炎喘息を発症しました。

それから、どこへいっても、この季節
この花はいつも私のそばにいる。
なんと、花屋で見かけた時はびっくりしましたが
今では俳句の季語にもなっています。
そして、なぜか、最近、死んだじいちゃんの事も
よく思い出すなーと思っていました。
秋だからかなぁと思っていたところ
Tさんの「いってきまーす。」という後ろ姿を見て、分かりました。
じいちゃんそっくりだったから、、、。
IMG_1753.jpg
じぃちゃーん

さてさて、いろんな種類の雑草対策には防草シートがお勧めです。雑草対策、防草シートはこちらから

どちらもかわいいですが、、、。

こちらなら、あげます(笑)
夕方、涼しい風が吹き始めましたので
スタッフの子供たち、中学生から
1歳の赤ちゃんを連れて一緒にBBQを
楽しみました。
博多駅近くのおしゃれなカフェ、半野外です。
夏の終わりの夜風に吹かれながら
子供たちに焼き場を任せ
しっかりビールをぐびぐび飲んでおりました
21706842_507882099553143_381836278_o.jpg
前回、会った時よりどの子も少し成長していましたが
BINGOの景品で、パナのイオンスチーマー美顔器
(1万3000円相当)より、社長が買ってきたメガ
お菓子をとっていく姿はとてもほほえましい。

かわいい、かわいい、この宮原福樹園の
苗木ちゃん達はあげれませんが
最近、宮原福樹園で子犬が生まれました。
また、これが美犬でかわいい。
社長のお父さんいわく、代々この土地で
飼っていたので、大佐野犬だっ!!!というのですが、
どーやら○| ̄|_
まぁ、親犬もそうですが、中型犬より少し小さめで
スタッフの顔もすぐ覚え、無駄吠えもしない
かしこい犬です。黒々としたまーるいお鼻と
ツートンカラーがかわいいです。
見にきてくださってもいいし
ご希望の方はお家までお持ちしますよ。
21733836_507885782886108_1531209056_o.jpg 21729759_507884932886193_1804163923_o.jpg
白&クリームのツートンと茶&白のツートンちゃん
2匹いまーす。

200坪の空き家定期管理

高宮駅から近く、約200坪もある大きなお宅です。
持ち主様、普段は不在にされていますが
思い出のある家にお盆近くなると帰られています。
       
そこで、この季節に必ず草刈りをして、持ち主様が
気持ちよくお過ごしになられるよう、どんなに
忙しくても、雨や台風の影響で作業期日が遅れて
せまってきても必ず、行くようにしています。

空き家の定期管理の方、それぞれ手放せない
事情があり想いがありますので
その気持ちをを大切にしたいと思います。

とはいっても、年に2回の草刈り
ご覧のように草伸び放題です。
IMG_3776.jpg
まずは、除草剤をかけます。除草剤は雑草の
表面にかける為、ところどころ緑の雑草が
ぴょんぴょん出ているのがわかりますでしょうか?
20727611_1902040416730082_1851489242_o.jpg
これは、除草剤散布の時には土壌近くに
いた新芽なのです。
土に直接かからないことで、土に含まれる
バクテリアや微生物に影響はないと考えられます。
20707185_1902040470063410_706300372_o.jpg
草刈り後はすっきりしました。
持ち主様、お庭を見渡されて
お庭を通る風を感じてくださるでしょうか。

「キ」がいっぱい

ある日、娘が会社の名簿を見ながら
社長さんの家族はみんな「」がつくねぇ。
やっぱり「木」のお仕事しているからかねぇと
つぶやいていた。

社長は云わずと知れた宮原 ヒロユ
で奥様にも子供にも名前の最後にが付く。
それを、社長に言うと「おぉー、狙ってつけたわけでは
ないが、それに気づく発想がすばらしい」
とお褒めを頂いた(〃▽〃)

考えてみれば、私も最後にが付くし
経理担当のものも、時々パソコンのシステム
を見てくれるスタッフも名前の最後にが付く。
嘱託で事務を手伝ってくれる方は木の名前が名字に
入っているし、宮原福樹園の中にも「木」がたくさんだ。

考えてみると、宮原福樹園には
社長を始め大きく立派な威圧感のある「木」
はないようにある。(社長、m(__)m)
みんな、うーん、うーんと云いながら、頑張って立っている。
根を下に下に伸ばそうと強くなろうと頑張って立っている。

だから私はこっそり、この園の木々の中で頑張っていられる。

今度、入った若い職人さんの名前は
その名もずばり「大樹」君だ。
職人畑、事務畑、みんなで腕のいい職人さんになるのを
楽しみにしているo(≧ω≦)o

色んな木

紫陽花とおじさん

IMG_1624.jpg

あの日は6月というのに肌寒く、雨のせいかどんよりとした天気でした。
太宰府に来たばかりの頃、夫以外で話す人もなく、そればかりか
いつまでもいつまでも、悩みはつきず
そんな当たり前のことに暗い顔をしていた今から数十年前、、、。

いつものように大宰府政庁跡に散歩に出かけた。
平日の午前中でも、ぱらぱら人はいるけど
この日はこんな天気のせいか誰も
いないような気がしていた。

ひとり、傘をさして紫陽花をぼーっと見ていると何メートル先から
これまた定年退職されたばかりという感じのおじさんが
ひとり私を見ているような気がする。
私が動いてお寺近くの紫陽花を見ていると
おじさんも何故かこちらに来る。

再び私が公園の中に入っていくと何メートルの距離か保って
そのおじさんもついてくる。私があやめ池の休憩所
(勝手に私が名付けている場所)に腰を下ろしても
おじさんは立ったまま私を見ている。

その目がとても優しかったので、全然、恐怖はなかったけど、、、。
私が政庁跡を離れて帰路についている途中までおじさんは見ていた。
そして、後ろを振り向くとなぜかほっとした顔をして帰って行った。

その事を夫に言うと、夫は笑い出し、「あんたがどーせ
思いつめた表情で紫陽花を見よったんやろ そのおじさん
あんたが川にでも飛び込ませんやろかと心配で監視してくれよったんよ。」
確かにそれが一番近い感じの出来事だった。

あれから、おじさんを見かけた事はないけど
おじさんが私を見たところであの時の娘とわからないほど
しっかり体重も増え、夫、子供をしかり飛ばし
勤め先の社長さんにまで、檄を飛ばしているしまつ、、、

心配してくれてありがとうございました。
相変わらず人間関係は苦手ですが
太宰府のたくさんの樹木や花達には知り合いができ
この季節のあの木、あの花と逢いたくなります。
なんとか、元気にやっています!! 

 walking3_oldman.png

宮原福樹園は、長年地元福岡のお客様に緑豊かなお庭をお届けして参りました。
ただ庭をつくるのではなく、住まいとお庭、そして地域風土と住環境全体を調和させ、 季節ごとに楽しめる豊かな庭づくりをモットーとして行っております。

  • 宮原福樹園
  • 芝生の手入れと年間管理専門店
  • 駐車場(車庫)増設工事費用福岡周辺相談所
  • 福岡の雑草対策相談所
  • 福岡の空家のお庭管理
プロフィール

kobuta0321

Author:kobuta0321
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
会社概要
宮原福樹園
〒818-0134 福岡県太宰府市大佐野2-14-18
TEL:0120-976-187/FAX:092-918-6735
営業時間:月~土(8:00~17:00)
定休日:日曜・祝日