太宰府に潜む、猛烈なツル植物との闘い

岩の上に立っているのは、
先日作業していただいた職人さん
ではなく、たまたま現場に飛んできた小鳥さん。
なんていう名前の鳥か分かりませんが、
私が撮影しているあいだ、
ずっとこの岩の上から離れませんでした。
どこか、私がサボっていないか、または、
みんな仕事してるか見守る現場監督のよう…👀
視線が気になって仕方ありませんでした😅
こんにちは。
ブログ担当のSatoです。
今回の作業は、太宰府市にお住いのSさま邸。
そこの裏側にあるツルの除草作業です。

ツルは、もちろん皆さんご存知だと思いますが、
荒地や道路、山の法面(のりめん、傾斜のことです)、
を覆い尽くす植物のことです。
繁殖力が強く、5月から10月にかけてグングン
伸び続け、他の植物に覆い被さります。

すると、下になった植物は光合成が困難になり、
特に小さな植物はほとんどと言っていいほど
枯れてしまいます。
これはまさに、自然界の掟といいますか、
生態系のひとつと言ってしまえばそれまでですが、
その生態系を人に置き換えると、
腕組みして、遠くを見つめたくなります。
そしてこのツルは、除草剤を散布しても
簡単には枯れないんです。
ツルに対して、注射みたいな薬剤がありますが、
地道に薬剤を打つ作業は、相当な根気が必要です。
しつこく、
執拗に、
粘り強く、
絶対に枯らしてやる!っていう気持ちで挑まないと。
仕事や家庭、スポーツもそうですが、
ある目標に向かってチャレンジすることが
大事じゃないでしょうか。
目標に向かってチャレンジすることは、
準備・対処が大切です。
ツルを枯らすことも、どこか共通するところが
あるような気がします。
話は逸れてしましましたが…
もう少し逸れますと、
ツルの根は、実はお菓子に使う
高級製菓材料の「葛粉」の原料なんです!
葛の根から葛粉を取り出す作業はやはり大変で、
なんと、100キロの根から
7~10キロしか取れないそうです。
それだけ貴重な物なので、
葛粉は「白い金」とも言われるそうです。
葛粉ビジネスもいいですが、
あまりに大変な作業になるので、
私は、Amazonで買うことを選択します😊
話を元に戻しますね。
作業前です。



凄いでしょ!?
ツルのを枯らすのは時間がかかるので、
除草作業は単純に「刈る」作業が一番適しています。
ですが、相手はツルです。
草刈機にグルグル巻きついたり、
集める時に根っこに引っかかったりと、
本当に厄介者です。

なので、職人さんも手作業が増えたりと悪戦苦闘。


ツルは結構重量があるため、
とうてい人の力で持ち上げることが出来ません。
ですので、
刈った後はユニック車のクレーンで運び出します。
結局、刈草はトラック2台分の量になりました。
ツルの除草作業は結構あるんですが、
今回改めてツルの記事を書いてみて、
植物界の生態系であったり、
葛粉の原料であることを知り、
またひとつ、気付きを得ることが出来ました。
感謝
お問い合わせはこちら